マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」とは?メリットや特徴を徹底解説

個人事業主や中小企業にとって、支払いを柔軟に管理することは資金繰り上とても重要です。マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」なら、利用翌月にまとめて支払えるため、現金残高が厳しい時でも安心です。さらに、利用明細は自動で会計ソフトに反映され、経費処理が劇的に簡単になります。
本記事では、このあと払い機能の使い方やキャッシュフローへの効果、他社と比べた特徴や注意点をわかりやすく解説します。マネーフォワードビジネスカードの概要から知りたい方は、こちらの記事も見ておきましょう。
マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」とは?

あと払い機能の概要
マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、事前のチャージなしで法人カードとして利用できる新しい決済方式です。従来のプリペイド型カードでは、カード利用前にGMOあおぞらネット銀行などの専用口座へ入金(チャージ)を行う必要がありましたが、「あと払い機能」を利用すれば、チャージの手間なくそのままカード決済が可能になります。
このあと払い機能は、マネーフォワードビジネスカードの利用者向けに2022年より順次提供が開始され、現在では多くのスタートアップや中小企業が導入しています。利用額は後日まとめて請求される仕組みで、法人向けのキャッシュフロー改善ツールとして注目を集めています。
また、提供元であるマネーフォワードケッサイ株式会社の独自の与信審査を通じて、最大10億円という高額な利用限度枠が設定されるケースもあり、成長期の企業にとって非常に頼れる法人カードと言えるでしょう。
参考:『マネーフォワード ビジネスカード』、事前チャージ不要でカード決済ができる「あと払い機能」を開始
「プリペイド」との違い
マネーフォワードビジネスカードにはもともとプリペイド式のチャージ型カードとしての機能がありました。プリペイド型は、必要な金額を事前にチャージすることで利用が可能となる方式で、与信審査が不要という点で気軽に使える反面、資金移動やチャージの手間が発生するというデメリットがありました。
一方、「あと払い機能」は、毎月の利用分を一括で精算する「ポストペイ(後払い)」方式を採用しています。利用者はチャージ残高を気にすることなく、必要なときに即座にカードを利用できます。利用分は指定日にまとめて銀行口座から引き落とされるため、資金繰りの調整がしやすくなります。
さらに、「あと払い機能」では利用金額に応じたポイント還元(最大3%)も適用され、チャージ式と比較してお得に使える点も大きな魅力です。また、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応した仕組みも整っており、経理・会計業務の効率化も実現できます。
つまり、マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、プリペイド型の利便性を維持しつつ、より柔軟でキャッシュフローに強い運用が可能なハイブリッドな決済方法と言えるでしょう。
どんな人・企業に向いている?

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、特に以下のような法人・個人事業主におすすめです。
1.成長フェーズにあるスタートアップ企業
創業期や拡大期のスタートアップでは、広告費や外注費など突発的な支出が発生しやすく、キャッシュフローの柔軟性が求められます。あと払い機能を活用すれば、チャージ残高に左右されずスピーディーな意思決定と支払いが可能です。
2.経費管理の手間を減らしたい中小企業
マネーフォワードビジネスカードは、カード発行枚数が無制限なうえ、各カードごとに利用上限を設定できます。これにより従業員ごとにカードを配布し、小口現金のやりとりや立替経費の精算をゼロに近づけることができます。あと払い機能を活用すれば、都度チャージせずに複数の部署で一元的な支払いが可能となり、バックオフィスの負担を大幅に軽減できます。
3.会計業務の効率化を目指す経営者・経理担当者
「あと払い機能」は、マネーフォワードクラウドとの連携により、明細データの自動取得や仕訳作成が可能です。経費処理や月次決算のスピードが格段に上がり、人的ミスや手間を最小限に抑えることができます。会計業務のデジタル化を推進する中小企業にとっては、まさに理想的な決済インフラです。
4.信用情報に不安のある個人事業主やフリーランス
マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」では、一般的なクレジットカードとは異なる独自の与信審査が行われます。金融機関の信用情報に依存せず、会計データや銀行口座の入出金履歴をもとに審査されるため、従来のカード審査で落ちた経験がある人でも通過しやすいのが特徴です。
参考:マネーフォワード ビジネスカードの評判からデメリットや審査、後払いについてわかりやすく解説
マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」を使うメリット

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、単なる決済手段を超えて、企業の資金繰りや業務効率に大きなインパクトを与える革新的なサービスです。ここでは、実際にあと払い機能を導入することで得られる代表的な3つのメリットについて解説します。
キャッシュフロー改善につながる
マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」が企業にとって最も大きなメリットとなるのが、キャッシュフローの改善です。
従来のプリペイド式カードでは、利用前に資金をチャージしておく必要があり、決済のたびに資金が拘束されてしまいます。一方で、あと払い機能では、カード利用時に資金を準備する必要はなく、利用額は指定された支払日にまとめて引き落とされるため、資金の流れを柔軟にコントロールできます。
このようなポストペイ(後払い)方式を採用することで、たとえば売上がまだ入金されていないタイミングでも、先に必要な支出を済ませることが可能になります。広告出稿や業務委託費の支払いなど、売上増加のための先行投資をためらうことなく実行できる点が、特に成長中のスタートアップや資金繰りに悩む中小企業にとって大きな武器となります。
加えて、毎月の締め日と支払日が決まっているため、支出の計画が立てやすく、予算管理や経理処理の効率化にもつながります。
チャージ不要で即時利用が可能
あと払い機能のもう一つの大きなメリットは、事前チャージが不要であるという点です。
マネーフォワードビジネスカードは、もともとプリペイド方式を採用していましたが、チャージ残高が不足していると決済ができないという制約がありました。特に急な支払いが発生した際や、チャージの手間が煩雑になりがちな多拠点・多部門の企業では、業務の停滞につながる可能性もあります。
その点、「あと払い機能」を利用すれば、口座に事前入金する必要がないため、チャージの手間やタイムラグが一切ありません。カードが手元にあれば、即時に利用可能で、ビジネスのスピードを損なうことなく柔軟に対応できます。
また、カードの利用明細はリアルタイムで確認でき、マネーフォワードクラウドとの連携により自動仕訳や経費分類もスムーズに行えるため、経理担当者の作業負担も大幅に軽減されます。
チャージの手間が省けることで、現場からの「使いにくい」「残高を気にする必要がある」といった不満も解消され、社内の利用率も高まります。
高額決済や急な支出にも対応
あと払い機能のもう一つの大きな魅力は、高額決済や突発的な支出にも柔軟に対応できる点です。
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能では、独自の与信審査ロジックに基づき、企業の財務データや取引履歴などをもとに利用限度額が設定されます。この限度額は最大で10億円に達する場合もあり、一般的な法人カードではカバーしきれない大型の支出にも対応可能です。
たとえば、新規事業の立ち上げで一時的に設備投資が必要になった場合や、大規模な広告キャンペーンを短期間で展開したい場合など、従来であれば事前に融資やチャージ資金を準備しなければならなかったような支出にも、あと払い機能を使えば即座に対応できます。
さらに、突発的な支払いにも強く、たとえば業務委託先への追加発注やイベント出展の急な参加決定といったケースでも、社内で承認が下り次第すぐにカードを利用できるため、ビジネスチャンスを逃しません。
もちろん、すべての決済履歴はWeb上で確認でき、クラウド会計と連携することで、使いすぎのリスクや不正利用の監視も万全です。
参考:『マネーフォワード ビジネスカード』、事前チャージ不要でカード決済ができる「あと払い機能」を開始
あと払い機能の申込方法と手続きの流れ

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、資金繰りの柔軟性を高め、経費管理を効率化できる便利な決済機能ですが、利用には事前の申込みと審査が必要です。このセクションでは、あと払い機能を利用するための申込条件や手続きのステップ、必要書類について詳しく解説します。
利用対象者と条件
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能は、原則として以下のような法人・個人事業主を対象としています。
- マネーフォワードビジネスカードの利用者であること
- マネーフォワードクラウド会計またはクラウド確定申告の利用者であること
- 法人または屋号付きの個人事業主名義の口座を保有していること
さらに、あと払い機能の利用にはマネーフォワードケッサイ株式会社による与信審査の通過が必須です。従来のクレジットカードのような信用情報(CICなど)を参照せず、主に「会計データ」「銀行の入出金履歴」「税務申告の内容」などをもとに独自の与信判断がなされるのが特徴です。
これにより、創業間もないスタートアップ企業や、過去にクレジットカード審査で不利な結果となった事業者でも利用できる可能性があります。
申請から利用開始までのステップ
あと払い機能の利用申請は、オンラインで完結できる手軽なプロセスです。以下が申請から利用開始までの基本的な流れです。
- マネーフォワードビジネスカードの利用開始
まずは、マネーフォワードビジネスカードのアカウントを作成し、カード発行手続きを完了させておく必要があります。 - マネーフォワードクラウド会計などとのデータ連携
次に、会計ソフトと銀行口座(法人口座または屋号付き口座)を連携します。このデータが、与信審査のベースとなります。 - あと払い機能の申込フォームから申請
マネーフォワードのビジネス向け管理画面内にある「あと払い機能」申し込みページから、必要事項を入力して申請します。 - 与信審査の実施(通常数分〜1営業日程度)
データ連携が完了していれば、審査はスムーズに行われます。審査通過後、利用可能な与信枠(限度額)が通知されます。 - 口座振替依頼書の送付
あと払い機能を利用するには、引き落とし用の銀行口座情報を登録し、口座振替依頼書を提出する必要があります(※デジタル手続きの場合もあり)。 - 利用開始
与信審査と口座登録が完了すると、マネーフォワードビジネスカードであと払い機能が使えるようになります。利用金額は月末締めで、翌月にまとめて引き落とされます。
必要書類と提出方法
あと払い機能の申請に際しては、オンライン上での情報入力・データ連携に加えて、以下の書類の提出が必要になる場合があります。
主に求められる書類
- 登記事項証明書(法人の場合)
- 開業届または屋号付き通帳(個人事業主の場合)
- 代表者または事業主の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 引き落とし口座の情報が確認できる書類
これらの書類は、マネーフォワードの管理画面上からアップロードする形式で提出が可能です。また、口座振替依頼書に関しては、紙の書類を郵送するケースと、電子サインで手続き可能なケースがあります。詳細は審査通過後に個別に案内されます。
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能は、オンラインで完結するスムーズな申請プロセスと柔軟な与信審査が特長です。必要な条件や手順をあらかじめ理解しておけば、スムーズに申し込みを完了し、キャッシュフロー改善や業務効率化をすぐに実現できます。
参考:マネーフォワードビジネスカードを徹底解説|使い方・評判から後払いサービスまで紹介
独自の与信審査と審査基準

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」を利用するには、事前にマネーフォワードケッサイ株式会社による与信審査を通過する必要があります。とはいえ、従来の法人カードのように金融機関の信用情報をベースとした審査とは異なり、マネーフォワード独自の与信審査は、スタートアップや個人事業主にも配慮した柔軟性の高い仕組みが特徴です。
このセクションでは、マネーフォワードの独自審査ロジックや、審査時に重視されるポイント、そして利用限度額の決まり方について詳しく解説します。
マネーフォワード独自の審査ロジックとは
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能では、申込者の信用を判断するために、マネーフォワード独自の審査ロジックが採用されています。一般的なクレジットカードのように、個人信用情報(CICやJICCなど)を参照するのではなく、マネーフォワードが提供するクラウド会計や確定申告サービス、銀行口座の入出金履歴、取引履歴などのリアルタイムデータを活用して、事業の健全性を評価します。
この仕組みにより、設立間もない法人や、クレジットヒストリーに不安がある個人事業主でも、事業の実態が確認できれば審査通過の可能性が十分にあります。とくにマネーフォワードクラウドを利用している場合、既存のデータをそのまま活用してスピーディーに審査が進むため、申請から最短即日であと払い機能が利用できるケースもあります。
このように、マネーフォワードビジネスカードの与信審査は「事業実態ベース」の評価軸であり、旧来型の与信とは一線を画す柔軟なアプローチが特徴です。
審査で見られるポイント
マネーフォワードのあと払い審査で評価される主なポイントは以下の通りです。
- 会計データの安定性
売上高、経費、利益といった財務数値の推移から、事業の健全性を判断します。急激な赤字や異常値がないか、継続的な収益があるかが重要です。 - 銀行口座の入出金履歴
事業用口座の取引明細から、定期的な入金や支出のパターン、資金繰りの安定度を評価します。 - クラウド会計との連携状況
マネーフォワードクラウド会計やクラウド確定申告との連携がしっかりと行われていれば、より正確な審査が可能になります。 - 税務申告の履歴
適切なタイミングで確定申告が行われているか、納税実績があるかなども判断材料になります。
これらのデータが整っていれば、設立から間もない企業や、従来の信用スコアでは不利とされがちな事業者でも、あと払い機能の審査に通過する可能性が高まります。
利用限度額の決まり方
あと払い機能の利用限度額(利用枠)は、与信審査の結果によって個別に設定されます。基本的には、会計データや銀行取引履歴をもとに「この企業ならどの程度の与信が妥当か」という判断がなされ、その範囲内で与信枠が提示されます。
実際に利用可能な金額は、少額からスタートするケースもありますが、事業の成長や取引実績が積み上がれば、最大で10億円までの増枠も可能とされています。定期的にクラウド会計とのデータ連携を維持し、資金の動きを明確にしておくことで、将来的な与信枠の引き上げも期待できます。
また、利用限度額は一括ではなく「月間利用上限」として設定されるため、計画的に支出を管理しやすく、経費予算との整合性を取りやすいというメリットもあります。
このように、マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能は、旧来の信用スコアに依存しない独自審査と、柔軟な与信枠設定が大きな特長です。信用情報に自信がない方や、スピーディーにビジネスを進めたいスタートアップ企業にとって、非常に有効な選択肢となるでしょう。
他社のビジネスカードとの比較

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、他社のビジネスカードと比較しても独自性が高く、スタートアップや中小企業にとって魅力的な選択肢です。ここでは、代表的な法人カードである「freeeカード」や「三井住友カードビジネスオーナーズ」との違いを中心に、ポイント還元率や手数料、あと払い機能の柔軟性といった観点から比較していきます。
freeeカード・三井住友カードとの違い
まず、freeeカードは「クラウド会計ソフトfreee」と連携できる点が大きな特徴です。一方、マネーフォワードビジネスカードは「マネーフォワードクラウド」との連携に特化しており、仕訳の自動化や経費管理の効率化がスムーズに行えます。
三井住友カードビジネスオーナーズは、大手クレジットカード会社による法人カードで、ステータス性や旅行保険などの付帯サービスが充実している一方、発行にあたっては個人信用情報をもとにした審査が行われます。そのため、設立間もない企業や信用スコアに不安がある事業者にはややハードルが高い傾向があります。
対して、マネーフォワードビジネスカードは、与信審査に個人信用情報を用いず、会計データや銀行の入出金履歴をもとに独自審査を実施するため、創業初期の法人や個人事業主でも申し込みやすい点が大きな利点です。
ポイント還元率や手数料の比較

マネーフォワードビジネスカードは、利用金額に応じて1〜3%のポイント還元が受けられる高還元型のビジネスカードです。freeeカードのポイント還元率は0.5〜1.0%程度であり、三井住友カードビジネスオーナーズも最大1.0%とされています。
さらに、マネーフォワードビジネスカードは初期費用・年会費が実質無料で、追加カードも何枚でも無料で発行できます。freeeカードや三井住友カードは、プランによって年会費が発生したり、発行枚数に制限がある場合があります。
手数料面では、マネーフォワードビジネスカードのプリペイド利用時にGMOあおぞらネット銀行以外からのチャージには手数料が発生しますが、あと払い機能を利用することでチャージ不要となり、実質的なコストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。
後払い機能の柔軟性に注目
後払い機能において、マネーフォワードビジネスカードは他社カードと明確に一線を画しています。freeeカードや三井住友カードは原則として「クレジット決済」であり、利用枠の決定には個人信用情報が重視されます。一方、マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、事業実態に基づいた独自審査により、最大10億円の利用枠が設定される可能性があります。
また、freeeカードや三井住友カードでは、利用明細の反映までに時間がかかることがありますが、マネーフォワードビジネスカードはリアルタイム明細反映が可能で、クラウド会計との自動連携もスムーズです。
このように、マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、資金繰りの柔軟性、初期費用の低さ、業務効率化との親和性という点で、他社カードにはない強みを発揮しています。
参考:マネーフォワード ビジネスカードの評判からわかる導入メリット!年会費・使い方・審査などわかりやすく解説
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能を活用する際の注意点

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、キャッシュフローの改善や経費精算の効率化に大きく貢献する便利な機能です。しかし、導入や利用にあたっては事前に把握しておくべき注意点もいくつか存在します。ここでは、「ポイント付与対象外の支出」「与信額や利用枠の制限」「審査に落ちるケースとその対策」といった3つの重要な観点から、あと払い機能を活用する際の注意点を解説します。
ポイント付与対象にならない支出
マネーフォワードビジネスカードでは、あと払い機能を含むカード利用に対して1〜3%のポイント還元を受けることができます。ただし、すべての支出がポイント付与の対象になるわけではないため注意が必要です。
たとえば以下のような支出は、ポイント還元の対象外とされることがあります。
- 税金の支払い(例:法人税、消費税、住民税など)
- 社会保険料の支払い
- 金融機関への返済(融資・リース契約等)
- 一部の公共料金
- 海外送金や特定の外貨決済
また、ポイント付与率は支払い先のカテゴリによって異なる場合があり、たとえば通常は1%の還元となるところ、特定の取引先に対しては3%になるケースや、逆に0%となるケースもあります。
事前に公式の「ポイント還元対象一覧」や「対象外支出一覧」を確認し、自社の主要な支出項目が還元対象であるかを把握しておくことで、想定外の損を防げます。特に、ポイントを経費削減の一助と考えている企業にとっては重要なチェックポイントとなるでしょう。
与信額や利用枠の制限
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能は、独自の与信審査を経て限度額が設定されますが、その金額には一定の上限があります。初回の審査では利用実績がないため、最初は比較的低めの与信枠(例:数十万円〜数百万円)に設定されることが多いです。
この与信枠は、会計データや入出金履歴の安定性、取引履歴の増加などを踏まえて、段階的に引き上げられていきます。最大では10億円まで枠を拡大できるとされていますが、これはあくまで事業規模が一定以上あり、かつ継続的なデータ連携と適正な利用が前提となります。
また、与信枠の再審査や増枠申請には一定の期間と条件があるため、大口の支出が予想される場合には、余裕を持って増枠手続きを進めるか、必要額に応じて他の決済手段との併用も検討すべきです。
加えて、月末締め・翌月払いというスケジュールであるため、限度枠の回復は翌月以降になる点にも留意しましょう。月内に何度も支出が重なるような業態では、一時的な枠不足に注意が必要です。
審査に落ちるケースと対策
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能は、他の法人カードと比較して柔軟な審査体制が特長ですが、それでも審査に通過できないケースはあります。とくに以下のような場合には、審査で否認される可能性があるため注意が必要です。
- マネーフォワードクラウド会計や銀行口座とのデータ連携が不十分
- 会計データの入力や更新が止まっている
- 売上ゼロや赤字が継続している
- 税務申告が未提出、または大幅な遅延がある
- 登記情報や本人確認情報に不備がある
これらを防ぐためには、まずはマネーフォワードクラウドとの連携を正確に行い、常に最新の会計情報が反映されるようにしておくことが重要です。また、事業開始後間もない場合でも、少額でも継続した売上があることを示すことができれば、与信評価にプラスに働きます。
加えて、事業用口座での安定的な入出金履歴があると、信頼性のある取引先と見なされ、審査通過の可能性が高まります。銀行口座の選定や運用方法にも注意を払いましょう。
どうしても審査に通らない場合は、まずはプリペイド型での利用から開始し、一定の実績を積んだ上で再申請するという方法も有効です。
参考:「マネーフォワード ビジネスカード」に「あと払い機能」追加(マネーフォワード)
よくある質問

Q.あと払いとチャージ式、どちらを選ぶべき?
マネーフォワードビジネスカードには、「あと払い機能」と「チャージ式(プリペイド型)」の2種類の利用方法があります。どちらを選ぶべきかは、企業の資金繰り状況や利用スタイルによって異なります。
あと払い機能は、チャージ不要で即時決済できるため、キャッシュフローに余裕を持たせたい企業や、突発的な支出に柔軟に対応したい企業におすすめです。一方、チャージ式は、あらかじめ口座から入金して利用する仕組みで、与信審査が不要なため、創業間もない企業や審査が不安な場合にも導入しやすいというメリットがあります。
どちらも併用が可能なため、初期はチャージ式で運用しつつ、与信実績を積んであと払い機能に切り替えるというステップも現実的です。
Q.利用限度額はどのように決まる?
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能における利用限度額は、独自の与信審査によって決定されます。従来のクレジットカードのように信用情報(CICなど)を参照するのではなく、マネーフォワードクラウドと連携した会計データ、銀行口座の入出金履歴、売上や経費のバランスといった「事業実態ベースの情報」によって限度額が設定されます。
初回申請時の限度額は、売上規模や財務状況によって数十万円〜数百万円が一般的ですが、安定した利用実績とデータ更新が継続されれば、上限は数千万円〜最大10億円まで引き上げられる可能性があります。
また、与信額は月間の利用上限として設定されるため、計画的な資金管理がしやすいのも特徴です。
Q.利用枠の増額はできる?
はい、マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能では、利用実績や事業成長に応じて、利用枠の増額申請が可能です。具体的には、以下のような条件を満たすことで増額が期待できます。
- マネーフォワードクラウドとの連携を維持し、会計データが常に最新であること
- 毎月のカード利用実績が安定していること
- 売上や利益が継続して伸びていること
- 過去の支払遅延がないこと
増額申請は管理画面から行えるほか、定期的な審査により自動で枠が引き上げられる場合もあります。高額な設備投資や一時的な広告費用など、大きな支出が見込まれる場合は、事前に余裕をもって増額申請を行うと安心です。
参考:【使ってみた】マネーフォワード ビジネスカードが良すぎる話
マネーフォワードビジネスカードのあと払い機能はキャッシュフロー改善に最適

マネーフォワードビジネスカードの「あと払い機能」は、事前チャージなしで即時決済が可能な法人カードとして、スタートアップや中小企業から高い支持を得ています。独自の与信審査により、信用情報に依存せず利用枠が設定されるため、設立間もない企業や個人事業主にも導入しやすいのが魅力です。
チャージの手間をなくし、資金繰りの自由度を高めることで、ビジネスのスピードと柔軟性が向上。さらに、マネーフォワードクラウドとの連携で経理業務の効率化も実現できる点は、バックオフィスの生産性向上にもつながります。
これから法人カードを導入しようと考えている方、従来の法人カードに不便を感じている方にとって、「あと払い機能」は大きな武器となるはずです。キャッシュフロー改善と業務効率化を同時に実現したい方は、ぜひマネーフォワードビジネスカードのあと払い機能を検討してみてください。