マネーフォワードビジネスカードのメリットとは?デメリットや個人事業主におすすめの理由も解説

マネーフォワードビジネスカードは、経費管理を効率化したい個人事業主にとって魅力的な選択肢です。この記事では、ポイント還元や発行枚数無制限といったメリット、注意すべきデメリット、そしてなぜ個人事業主におすすめなのかを詳しく解説します。カード選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
マネーフォワードビジネスカードとは?

ビジネスのキャッシュレス化や経費精算の効率化が求められるなかで注目を集めているのが、「マネーフォワードビジネスカード」です。
このカードは、会計ソフト「マネーフォワードクラウド」との連携を前提に設計された法人向けカードであり、経費管理や支払い業務の効率化を支援する機能が多数搭載されています。
特に個人事業主や中小企業にとって、初期費用や年会費が無料である点は大きなメリットです。また、カードの利用明細がリアルタイムで反映され、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しているため、法令対応もスムーズに行えます。
さらに、「マネーフォワードビジネスカード」にはプリペイド型とあと払い型の2種類があり、それぞれのビジネスモデルに応じた柔軟な運用が可能です。ここでは、カードの基本スペック、運営企業との連携、そしてプリペイド型とあと払い型の違いについて詳しく解説していきます。
カードの基本スペックと特徴
「マネーフォワードビジネスカード」の最大の魅力は、年会費・発行手数料が完全無料である点です。一般的な法人カードでは、年間数千円〜数万円のコストが発生しますが、このカードは初期コストを抑えながら利用を開始でき、コスト削減のメリットが非常に大きいと言えます。
また、最大3%のポイント還元が受けられる点も注目に値します。支払い先によって還元率が異なりますが、日常的な経費支出でもポイントがしっかり貯まり、事業経費の一部を実質的に節約できるというメリットがあります。
カードはリアルカード・バーチャルカードの両方に対応しており、用途や部署別に発行して管理することが可能です。さらに、カードごとに利用上限の設定やON/OFF切り替えも可能なため、従業員に配布してもリスク管理がしやすく、ガバナンス強化にもつながるメリットがあります。
なお、チャージ方式のプリペイド型、もしくは後払い方式のあと払い型を選べる点も他社カードにない特徴です。
運営会社と提供サービスとの連携
「マネーフォワードビジネスカード」は、株式会社マネーフォワードの子会社であるマネーフォワードケッサイ株式会社が提供しています。マネーフォワードといえば、会計・請求書・勤怠・経費精算などのクラウドサービスを総合的に展開しているSaaS企業で、多くの中小企業・個人事業主に利用されています。
特に注目すべきは、「マネーフォワードクラウド会計」「マネーフォワードクラウド経費」などとのシームレスな連携機能です。カードの利用情報が即座にクラウド上に反映されるため、経費精算や仕訳作業が自動化されるメリットがあります。
また、利用明細に「証憑やメモの添付」ができるなど、電子帳簿保存法やインボイス制度にもしっかり対応しているのは、経理・税務の観点でも大きな強みです。
クラウド会計と一体化したビジネスカードという点で、他の法人カードと一線を画す存在となっており、経理工数を削減したい個人事業主にとっては、非常に相性の良いツールといえるでしょう。
参考:個人事業主の方におすすめのマネーフォワード ビジネスカード
プリペイド型とあと払い型の違い

マネーフォワードビジネスカードには、「プリペイド型」と「あと払い型」の2つの支払い方式が用意されています。それぞれに異なるメリットとデメリットがあるため、自社の資金繰りや利用目的に応じて使い分けることが重要です。
プリペイド型(MoneyForwardPayforBusiness)は、事前にGMOあおぞらネット銀行などの口座からチャージして利用するタイプです。与信審査が不要で、開業直後の個人事業主でも利用しやすいのがメリット。チャージ金額を上限とするため、使いすぎのリスクを防げるという安心感もあります。
一方で、チャージが面倒に感じるという声や、銀行によってはチャージに手数料がかかるというデメリットも存在します。
あと払い型(MoneyForwardクレジットカード)は、月末締め翌月払いで、資金繰りに余裕を持たせられるのが大きなメリットです。与信審査はありますが、個人信用情報とは異なる独自ロジックが採用されており、法人設立間もない事業者でも通過しやすい傾向にあります。
なお、あと払い型は「審査が必要だが利便性が高い」、プリペイド型は「審査不要で導入しやすい」という特徴があり、それぞれのビジネスフェーズに応じた柔軟な選択が可能です。
マネーフォワードビジネスカードのメリット
「マネーフォワードビジネスカード」は、個人事業主や中小企業の経費管理を強力にサポートする法人カードとして高く評価されています。特に、初期費用ゼロ・高い還元率・柔軟な支払い方式・法令対応・クラウド会計連携といった多彩な機能が、他のビジネスカードとの差別化ポイントとなっています。
ここでは、マネーフォワードビジネスカードを導入することで得られる具体的なメリットについて、項目ごとに詳しく解説します。
年会費・発行手数料が無料
マネーフォワードビジネスカードの最大の魅力の一つが、年会費・発行手数料が完全無料である点です。多くの法人カードでは、年会費として数千円〜1万円以上が必要になるのが一般的ですが、本カードはそのコストを一切気にする必要がありません。
リアルカードもバーチャルカードも初期費用ゼロで発行でき、維持費がかからないため、個人事業主や創業初期の企業でも手軽に導入しやすいのが大きなメリットです。
追加カードの発行も無料で、社員ごとや部署ごとにカードを発行しても費用がかからないため、コストを抑えながら社内のキャッシュレス化や経費精算の効率化が可能になります。
高いポイント還元率(最大3%)
マネーフォワードビジネスカードは、最大3%のポイント還元率を誇る点も大きなメリットです。利用先に応じてポイント還元率が設定されており、マネーフォワード関連サービスや一部の指定加盟店では高還元率が適用されます。
たとえば、クラウド会計ソフト「マネーフォワードクラウド」への支払いでは最大3%、その他の利用でも1%程度の還元が受けられるケースが多く、日常の経費支払いを通じて効率的にポイントを貯めることが可能です。
さらに、貯まったポイントはAmazonギフト券やクーポン、今後はカード決済への充当などにも使える見込みで、活用の幅も広がっています。
経費をただ支払うだけでなく、ポイントで“実質的な経費削減”につなげられるのは大きな魅力といえるでしょう。
参考:マネーフォワード ビジネスカードの評判からわかる導入メリット!年会費・使い方・審査などわかりやすく解説
カードの発行枚数が無制限

法人カードで課題となりがちなのが「発行枚数の制限」です。しかし、マネーフォワードビジネスカードはバーチャル・リアル問わず、何枚でも追加発行が可能です。
たとえば、以下のような用途でカードを分けて発行できます:
- 従業員1人に1枚ずつ配布して経費管理を簡易化
- 部署ごとにカードを分けて予算管理を効率化
- サービス・広告運用・業務委託など費目ごとに使い分け
また、カードごとに利用限度額を個別設定でき、使用のON/OFF切替や通知設定も可能なため、不正利用や使いすぎのリスクを最小限に抑えられます。
このように、管理コストをかけずに柔軟なカード運用ができる点は、マネーフォワードビジネスカードならではの大きなメリットです。
チャージとあと払いが選べて柔軟に使える
マネーフォワードビジネスカードは、「プリペイド型」と「あと払い型(クレジット型)」の2種類から選択可能で、資金繰りや経営スタイルに応じた使い分けができます。
- プリペイド型(MoneyForwardPayforBusiness)
事前にチャージした金額内で利用する方式。審査不要で導入しやすく、開業直後の個人事業主にも最適。使いすぎを防ぎたい方にも安心。 - あと払い型(MoneyForwardクレジットカード)
利用月の翌月にまとめて支払い。資金繰りに余裕をもたせられるのが大きなメリットで、柔軟なキャッシュフロー管理が可能。簡易的な審査があるが、個人信用情報に依存しない独自審査モデルを採用。
両タイプともにリアルカード・バーチャルカードの利用ができ、ビジネスのフェーズや用途に合わせて自由に使い分けられる柔軟性が最大の強みです。
経費管理・会計ソフトとの連携で業務効率化
マネーフォワードビジネスカードは、「マネーフォワードクラウド会計」「クラウド経費」との連携が前提で設計されています。このため、カード利用と同時に経費情報が自動でクラウド会計ソフトに反映されるという圧倒的な業務効率化が実現できます。
主なメリットは以下の通りです。
- 利用明細がリアルタイムで自動反映
- 勘定科目の自動仕訳ルール設定が可能
- 経費精算の申請・承認フローをオンライン化
- スマホやPCからいつでも確認・申請が可能
- 領収書や証憑のアップロードもカード明細に紐づけ可能
このように、紙の帳簿や手作業での仕訳が不要になるため、個人事業主でもバックオフィス業務を“半自動化”できるのが大きな魅力です。
インボイス制度・電子帳簿保存法への対応

2023年から本格運用が始まったインボイス制度や、電子取引の保存要件を定めた電子帳簿保存法への対応は、多くの事業者にとって悩ましい課題です。
マネーフォワードビジネスカードは、これらの制度に対応する機能を標準装備しており、法令対応をスムーズに行えるという安心感があります。
具体的には、以下のような機能があります。
- 証憑ファイルやメモの明細への添付機能
- マネーフォワードクラウドとの連携によるデジタル証跡の一元管理
- インボイス登録番号の紐づけ管理
これらの対応によって、税務調査時の対応や仕訳・証憑の整合性確保がスムーズになり、事務負担と法的リスクの両方を大幅に軽減できます。
海外利用手数料が実質無料
意外と見落とされがちですが、マネーフォワードビジネスカードの海外取引では手数料が実質無料になる点も、大きなメリットの一つです。
たとえば、通常のクレジットカードでは海外決済時に1.6%〜3%の手数料が発生しますが、マネーフォワードビジネスカードではこれらの手数料が原則無料、またはポイント還元で実質的に相殺される仕組みが用意されています。
このため、以下のようなケースで活躍します。
- 海外のクラウドサービスの支払い(例:Adobe、Notion、Figmaなど)
- 海外出張時のホテル・交通費・通信費の支払い
- 海外ベンダーとのBtoB取引(あと払い型が対応)
海外取引が多いフリーランスやIT事業者にとって、費用面で非常に有利であり、長期的な利用で差が出るポイントです。
以上のように、マネーフォワードビジネスカードには経費削減・業務効率化・法令対応・ガバナンス強化といった、あらゆる面でビジネスに有利なメリットが凝縮されています。
特に個人事業主や小規模法人にとって、「導入しやすく、使いやすく、効果が実感しやすい」ビジネスカードとして非常におすすめです。
参考:マネーフォワード ビジネスカードの評判からデメリットや審査、後払いについてわかりやすく解説
マネーフォワードビジネスカードのデメリット・注意点

マネーフォワードビジネスカードは、多くのメリットを持つ法人カードとして高い評価を得ていますが、利用にあたってはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
特に「プリペイド型特有の仕様」や「対応ブランドの限定」「一部非対応の決済手段」などは、導入前に把握しておくべきポイントです。
ここでは、マネーフォワードビジネスカードを利用するうえで知っておきたい主なデメリットや注意事項を詳しく解説します。
チャージ手数料が発生するケースがある
マネーフォワードビジネスカードのプリペイド型(MoneyForwardPayforBusiness)は、あらかじめ資金をチャージして利用する仕組みです。この点は、使いすぎを防ぐというメリットにもなりますが、チャージ方法によっては手数料が発生するというデメリットがあります。
例えば、GMOあおぞらネット銀行からのチャージであれば手数料は無料ですが、それ以外の銀行口座から振込入金を行う場合は、振込手数料がユーザー負担になります。また、チャージには数営業日を要するケースもあり、即時性に欠ける点も注意が必要です。
このように、チャージの利便性やコスト面においては、あと払い型と比較すると一部不便さを感じることがあるため、あらかじめ使用スタイルを検討しておくことが重要です。
Visaのみで国際ブランドの選択肢が少ない
マネーフォワードビジネスカードは、国際ブランドとしてVisaのみを採用しています。Visaは世界的に高いシェアを誇るブランドで、国内外の大半の店舗やオンラインショップで利用可能ですが、他のブランド(Mastercard、JCB、Amexなど)を指定して使いたいというニーズには対応していません。
たとえば、「取引先がJCBしか対応していない」「既存の支払いフローにMastercardしか対応していない」といったケースでは、Visa単独の対応では不十分となる可能性がある点に注意が必要です。
今後の多様な決済シーンを見据えると、ブランドの選択肢が限られている点は中長期的なデメリットとして考慮すべきでしょう。
一部の店舗・決済方法で使えない場合がある
マネーフォワードビジネスカードは、プリペイド型や独自の仕様が原因で、一部の加盟店やオンラインサービスで利用できない場合があるというデメリットがあります。
具体的には以下のようなケースです。
- 月額課金制サービス(例:サブスクリプション型ツール)で登録不可の場合あり
- ガソリンスタンドや高速道路料金など、一部オーソリ(与信枠確認)を必要とする店舗で非対応
- レンタカー・宿泊施設・航空券などの事前与信が必要な業種での利用制限
また、あと払い型でも一部の店舗やサービスで認識されにくいことがあり、業種や決済方式に応じた確認が必要です。
このような仕様は、従来のクレジットカードとは挙動が異なるため、全てのシーンでスムーズに使えるとは限らないという点に注意が必要です。
ApplePay・GooglePay非対応
マネーフォワードビジネスカードは、ApplePay・GooglePayといったモバイル決済サービスには現時点で非対応です。これにより、スマートフォンやスマートウォッチでのタッチ決済に対応していないというデメリットがあります。
近年、非接触決済は国内外で急速に普及しており、キャッシュレス社会における利便性の一つとして求められている機能です。個人事業主やフリーランスが出先でスマートに支払いたいというニーズに対しては、現状ではやや不便さを感じる部分があります。
今後のアップデートや対応状況に期待したいところですが、現時点では物理カードまたはWeb決済での利用が中心となる点に留意しましょう。
あと払い利用には簡易的な審査がある
マネーフォワードビジネスカードのあと払い型(MoneyForwardクレジットカード)は、月末締め翌月払いで資金繰りに余裕を持てるというメリットがありますが、その利用には簡易的な審査が必要です。
この審査は、従来のクレジットカードのように個人の信用情報(CIC・JICCなど)に依存するものではなく、マネーフォワード独自のロジックに基づいて行われるのが特徴です。ただし、以下のような点には注意が必要です。
- 法人・個人事業主としての開業状況や活動実績が一定水準に満たないと審査落ちの可能性がある
- 過去にマネーフォワードサービスで延滞や不正利用があると影響が出る場合もある
したがって、「開業直後だが今すぐあと払い型を使いたい」というケースでは、一時的にプリペイド型を選択し、事業の実績が整ってから切り替えるという選択肢も現実的です。
このように、審査があるという点で「即時利用できる」とは限らず、利用計画を立てた上で申し込みを行うことが重要です。
マネーフォワードビジネスカードは、コストパフォーマンスや業務効率化の面で非常に優れた法人カードですが、「チャージ方式の制約」「国際ブランドの限定」「モバイル決済非対応」など、いくつかのデメリットも存在します。
ただし、これらのデメリットはあらかじめ理解し対策することで、大きな問題とはならないケースがほとんどです。むしろ、自社のビジネススタイルや経費管理の方針に合った使い方をすれば、他の法人カード以上のメリットを享受できる可能性があります。
導入を検討する際は、これらの注意点も踏まえて、最適なプラン・使い方を検討することが成功のカギとなるでしょう。
参考:マネーフォワードビジネスカードを徹底解説|使い方・評判から後払いサービスまで紹介
個人事業主にマネーフォワードビジネスカードがおすすめの理由

「法人カードは企業向け」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、マネーフォワードビジネスカードは、むしろ個人事業主にこそおすすめできる法人カードです。
その理由は、初期費用がかからず、開業直後でも申し込みやすい審査条件、プライベートと事業支出の分離、会計ソフトとの連携、クラウド管理による効率化など、個人事業主にとっての現実的な課題を解決する機能が数多く備わっている点にあります。
以下では、個人事業主がマネーフォワードビジネスカードを活用することで得られるメリットを具体的に解説します。
審査に通りやすく、開業初期でも申し込み可能
マネーフォワードビジネスカードの大きな魅力のひとつが、審査に柔軟な点です。特にプリペイド型の「MoneyForwardPayforBusiness」は、与信審査が不要なため、開業直後の個人事業主でも申し込み可能です。
法人登記をしていないフリーランスや、副業で個人事業を営んでいる方でも、所定の情報を入力するだけでカードを発行できるという点は大きなメリットです。
また、あと払い型を希望する場合でも、マネーフォワード独自の審査ロジックが用いられており、一般的なクレジットカードのような厳しい個人信用情報のチェックは行われません。
これにより、「信用情報に自信がない」「創業間もなく事業実績が少ない」という方でも、ビジネスの立ち上げ段階から法人カードを使った資金管理が可能になるのです。
事業用とプライベートの支出を明確に分けられる
個人事業主の多くが直面する課題のひとつに、「事業とプライベートのお金がごちゃ混ぜになってしまう」という問題があります。
マネーフォワードビジネスカードを導入することで、事業用の支払いを一元化し、プライベートと明確に分けることができます。
たとえば、以下のような支出をすべてこのカードで管理すれば、毎月の経費把握や年末の確定申告が圧倒的に楽になります。
- 広告費・外注費・通信費・交通費
- サブスクリプション(クラウドツール、デザインソフト等)
- オンライン決済(Amazon、楽天、海外サービスなど)
また、カードの利用明細にはメモや証憑ファイルの添付もできるため、経費の根拠資料も同時にクラウド上で管理できるという点も大きなメリットです。
「どこまでが事業経費か」「仕訳が曖昧になりがち」という個人事業主の悩みを、マネーフォワードビジネスカードは根本から解決してくれます。
会計ソフトと自動連携して確定申告もスムーズに
個人事業主にとって年に一度の大イベントともいえるのが「確定申告」。この作業は時間も労力もかかるため、多くの方にとって頭を悩ませる業務の一つです。
しかし、マネーフォワードビジネスカードを使えば、マネーフォワードクラウド会計・クラウド確定申告と自動連携されるため、確定申告の作業負担を大幅に削減できます。
主なメリットは以下の通りです。
- カード利用明細が自動で会計ソフトに取り込まれる
- 勘定科目をルール化すれば自動仕訳も可能
- 領収書・証憑の管理もクラウド上で一元化
- 税理士との共有もスムーズで確認作業が簡略化
これにより、「経費入力のミスが減る」「レシート整理が不要になる」「仕訳作業の自動化ができる」といった恩恵を受けられ、実質的に“経理作業の自動化”が実現します。
特に一人で経理から営業、納品までをこなす個人事業主にとって、この効率化は業務全体の生産性向上に直結します。
クラウド上でのカード管理ができ、1人でも効率化
マネーフォワードビジネスカードは、すべてのカード管理をWeb・スマホアプリから行えるのも個人事業主にとっては大きなメリットです。
たとえば、以下のような管理機能がすべてオンライン上で完結します。
- 利用状況の確認(リアルタイム反映)
- カードの利用停止/ON・OFF設定
- 上限金額の設定
- 利用通知(Slack連携含む)
- チャージ状況の確認と操作
- 証憑のアップロード・明細へのメモ追加
これにより、外出先や作業の合間でも支払い管理や経費処理が可能になり、スキマ時間を有効活用できます。
また、仮に業務委託先やチームメンバーがいても、バーチャルカードを無料で何枚でも発行し、用途ごとに制限を設けて共有できるため、個人事業ながら小規模なチーム体制でも柔軟に対応可能です。
「バックオフィス業務を最低限の労力で済ませたい」「本業に集中するために経費管理は簡素化したい」と考える個人事業主にとって、クラウド完結型のマネーフォワードビジネスカードは非常に相性の良いツールといえるでしょう。
マネーフォワードビジネスカードは、法人向けでありながら、個人事業主に最適化された設計と運用性を兼ね備えたハイブリッドなカードです。
初期費用ゼロ・審査の柔軟さ・クラウド連携・リアルタイム管理など、個人で経営を担う方にとっての現実的な課題をピンポイントで解決してくれる機能が詰まっています。
確定申告や帳簿管理をラクにしたい、支出の見える化を進めたい、今よりも効率的に事業を回したい──そんな個人事業主の方は、マネーフォワードビジネスカードを導入することで、業務改善と時間の節約を同時に実現できるはずです。
参考:マネーフォワード ビジネスカードを検証レビュー!法人カード・ビジネスカードの選び方も紹介
他社法人カードとの比較

法人カードを選ぶ際には、機能性・コスト・ポイント還元・発行枚数の柔軟性など、多角的な視点が必要です。
ここでは、マネーフォワードビジネスカードを中心に、代表的な他社カードであるfreeeカードや三井住友ビジネスカード(クラシック・forOwners等)との違いを比較しながら、どのカードがどのような事業形態に向いているのかを解説します。
freeeカードや三井住友ビジネスカードとの違い
freeeカードもマネーフォワードビジネスカードと同様、会計ソフトと連携可能な法人カードですが、主にfreee会計との親和性に特化しています。一方で、マネーフォワードビジネスカードはマネーフォワードクラウドとの強力な連携が特徴です。
また、freeeカードの中でも「freeeカードUnlimited」は、あと払い型で上限金額が大きく設定されている分、審査がやや厳しく、年会費もかかる点に注意が必要です。
三井住友ビジネスカードは老舗の信用力があり、リアルカードとしての利用実績や保険・サービスの充実度で優れています。法人設立間もない場合でも「forOwners」など個人事業主向けプランがあり、選択肢としては強力ですが、年会費がかかるプランが多く、発行に一定の審査ハードルがあります。
一方、マネーフォワードビジネスカードは年会費無料かつプリペイド型で審査不要なプランもあるため、開業初期の導入ハードルが低いのが大きなメリットです。
ポイント還元率・年会費・発行枚数の比較
各法人カードの基本的な比較表は以下の通りです。
このように比較すると、マネーフォワードビジネスカードは、発行コストや維持コストをかけずに最大限活用できる点が際立っています。ポイント還元率の面でも、利用先によってはfreeeカードや三井住友カードより高いケースもあり、コストパフォーマンスに優れた法人カードといえるでしょう。
どのカードがどんなビジネスに向いているか
法人カードは、事業規模や使い方に応じて選ぶべきタイプが異なります。
- マネーフォワードビジネスカードが向いている事業者
開業直後の個人事業主/小規模事業者/クラウド会計を使っている事業者
年会費がかからず、会計ソフトと自動連携、バーチャルカード無制限発行など、1人〜少人数で運営する事業者にとって利便性が高いのが特長です。 - freeeカードが向いている事業者
freee会計を使っている事業者/あと払いで高額決済が必要な事業者
クラウド連携は強力だが、月額コストや発行要件がネックになる可能性もあり、継続的に利益が出ている中規模以上の事業者向けです。 - 三井住友ビジネスカードが向いている事業者
法人登記済の企業/出張・経費精算・保険が必要な従業員向け利用
実店舗や対面決済が多く、従業員が複数いる中小企業で、安定した経営をしている法人に適しています。
法人カードの選択肢は多数ありますが、コスト・審査のハードル・発行枚数・会計連携といった観点で見ると、マネーフォワードビジネスカードは特に個人事業主や小規模法人にとって非常にバランスが取れたカードです。
freeeカードや三井住友カードと比べても、「初期コストゼロで手軽に導入でき、実用性も高い」という点で群を抜いており、導入の第一候補として検討する価値は十分にあるでしょう。
参考:マネーフォワード ビジネスカードの評判・口コミ 全10件
マネーフォワードビジネスカードの申込み方法と流れ

マネーフォワードビジネスカードは、オンラインから簡単に申込できる法人カードです。個人事業主や中小企業を対象に、審査の柔軟さ・手続きの手軽さを重視した設計となっており、初めて法人カードを導入する方でも安心して申込みを進められます。
ここでは、「マネーフォワードビジネスカードの申込み方法」「対象となる事業者の条件」「必要書類や情報」「審査と発行の流れ」について詳しく解説します。
申請対象となる事業者
マネーフォワードビジネスカードは、以下のような個人事業主および法人(中小企業)を対象としています。
- 開業届を提出済の個人事業主・フリーランス
- 株式会社・合同会社・合同組合などの法人格を持つ企業
- 法人登記をしていないが実態のあるビジネスを営んでいる個人
特にプリペイド型(MoneyForwardPayforBusiness)は、法人登記がなくても申し込み可能で、審査も不要。そのため、開業間もない事業者や副業・フリーランスでも導入しやすいのが特徴です。
あと払い型を希望する場合は、事業の運営実績やマネーフォワードサービスの利用歴などが考慮される審査がありますが、個人信用情報に依存しない独自審査が行われます。
必要書類と登録情報
マネーフォワードビジネスカードの申込みに必要な書類や情報は、プリペイド型とあと払い型で一部異なります。
プリペイド型の場合(審査なし)
- 代表者氏名・連絡先・メールアドレス
- 事業名(屋号)
- 銀行口座情報(チャージ用)
- マネーフォワードID(既に利用中の方は同一IDで利用可能)
審査が不要なため、これらの基本情報をオンラインで入力するだけで申込みが完了します。
あと払い型の場合(審査あり)
- 上記の情報に加えて以下が必要になります。
- 法人番号または個人事業主の開業届情報
- 事業の内容、売上規模、設立年数
- 担当者情報
- 利用予定金額の申告
これらの情報は、マネーフォワード側の審査基準に沿って確認されるため、正確かつ最新の情報を入力することが大切です。
申込みからカード発行までの流れ
マネーフォワードビジネスカードの申込みからカードの利用開始までは、以下のような流れで進行します。
【プリペイド型の申込み手順】
- 公式サイトから申し込みフォームにアクセス
- 事業者情報・代表者情報・メールアドレス等を入力
- 登録完了後、チャージ用口座情報を設定
- 利用開始:即日〜数営業日内にバーチャルカードが発行され、チャージすればすぐに使用可能
- 希望に応じてリアルカードも申請・発行
【あと払い型の申込み手順】
- 上記のフォーム入力に加え、審査対象情報を提出
- 審査(通常1〜3営業日)
- 審査通過後、与信枠や支払い方法が確定
- バーチャルカードが即時発行/リアルカードは郵送(通常1週間程度)
- 利用明細はマネーフォワードクラウドと連携し、自動反映される
全体として、Web完結型で書類郵送も不要なため、非常にスピーディーな申込み体験が可能です。
あと払い機能の審査と利用手順
マネーフォワードビジネスカードのあと払い型(クレジット型)を利用するには、マネーフォワード独自の審査を通過する必要があります。
この審査では、以下のような情報が評価対象となります:
- マネーフォワードサービス(クラウド会計等)の利用履歴
- 売上・利益などの簡易的な事業実績
- チャージ履歴(プリペイド型利用者の場合)
- 開業年数・業種・使用目的
審査は通常1〜3営業日以内に完了し、審査通過後には月次の与信枠(例:50万円〜5000万円など)が設定されます。
利用開始後は、月末締め翌月払いで決済が行われ、経費処理や支払い管理がより柔軟に行えるようになります。
また、利用明細もマネーフォワードクラウドに自動反映され、証憑やメモの添付も可能となるため、税務対応や内部統制の強化にも有効です。
参考:マネーフォワードのビジネスカードとは?評判・口コミや料金などを解説
よくある質問

マネーフォワードビジネスカードの導入を検討する際、個人事業主や中小企業の方から寄せられる疑問点をまとめました。ここでは、特に多い5つの質問に回答します。
Q.本当に審査なしで作れる?
A.プリペイド型なら審査なしで作成可能です。
マネーフォワードビジネスカードの「プリペイド型(MoneyForwardPayforBusiness)」は、与信審査不要で誰でも申し込める法人カードです。個人事業主や開業直後の方、副業として事業をしている方でも、必要情報を入力するだけでカードの発行が可能です。
一方、あと払い型(MoneyForwardクレジットカード)は簡易的な審査がありますが、個人の信用情報ではなく、事業情報やマネーフォワード利用履歴をもとに審査されるため、柔軟に対応してもらえる傾向があります。
Q.ポイントはいつ付与される?還元率は?
A.利用の翌月以降に付与され、還元率は最大3%です。
マネーフォワードビジネスカードでは、月ごとの利用金額に応じてポイントが付与されます。ポイント還元のタイミングは、利用月の翌月末頃が目安です。
還元率は利用先によって異なり、最大で3%の高還元が受けられる場合もあります。たとえば、マネーフォワードクラウドなどの提携サービスでは高還元率が設定されており、普段の経費支払いを通じてお得にポイントが貯まる仕組みとなっています。
Q.プリペイドとあと払い、どちらを選ぶべき?
A.資金繰りや事業フェーズに応じて使い分けましょう。
プリペイド型は、審査がなくチャージ式で安心して使える点がメリットです。開業初期や使いすぎを防ぎたい場合に適しています。
一方、あと払い型は月末締め翌月払いで資金繰りに余裕を持てるのが強み。一定の事業実績がある方や、決済額が大きくなる予定の方にはあと払い型がおすすめです。
両者は併用も可能なので、ビジネスの成長にあわせて切り替えることもできます。
Q.ETCカードや追加カードは発行できる?
A.ETCカードは未対応ですが、追加カードは無制限で発行可能です。
マネーフォワードビジネスカードでは、ETCカードの発行には対応していません(2025年7月時点)。ただし、バーチャルカード・リアルカードともに追加カードを無料で何枚でも発行可能です。
このため、従業員用・部署用・広告費用用など、用途別にカードを発行して経費を細かく管理できる点は大きなメリットです。カードごとの利用上限設定や停止機能も備わっているため、リスク管理も安心です。
Q.個人名義でも利用できる?
A.事業用であれば個人事業主の名義でも利用可能です。
マネーフォワードビジネスカードは、法人だけでなく、個人事業主やフリーランスも対象です。開業届を提出済みであれば、屋号または個人名義での申し込みが可能で、事業用の支払いに活用できます。
実際に、「まだ法人化していないが、経費管理を効率化したい」「確定申告の準備を楽にしたい」という理由から、個人事業主として導入するケースが非常に多く見られます。
参考:マネーフォワード ビジネスカードとは?機能、特徴やメリット
マネーフォワードビジネスカードは個人事業主にとって最適なビジネスカードの一つ

マネーフォワードビジネスカードは、年会費無料・審査不要(プリペイド型)・会計ソフトとの自動連携など、個人事業主にとって嬉しいメリットを多数備えた法人カードです。
経費管理や確定申告の負担を軽減し、業務の効率化とガバナンス強化を同時に実現できます。
他社カードと比較しても、発行コストの低さ・柔軟な支払い方式・リアルタイムなクラウド管理など、個人事業主や小規模事業者に特化した設計が光ります。
「事業のキャッシュレス化を進めたい」「経費処理を自動化したい」「支出管理をもっとラクにしたい」という方は、マネーフォワードビジネスカードを導入することで、コスト削減と業務効率化の両立が可能になります。
はじめての法人カードとしても、次なるステップを見据えた事業拡大ツールとしても、マネーフォワードビジネスカードは間違いなく有力な選択肢の一つです。