個人事業主ができる節税・税金対策とは?節税のコツや裏技を解説

個人事業主として事業を続けていく中で、少しでも税負担を軽くしたいと考えるのは当然のこと。適切な節税対策を講じることで、手元に残るお金を増やし、事業の安定にもつながります。ただし、節税には正しい知識と計画的な実践が必要です。本記事では、個人事業主が実践できる節税の基本から、知っておきたいコツや活用できる裏技まで、具体例を交えてわかりやすく解説します。

個人事業主の節税・税金対策の基本

個人事業主の節税・税金対策の基本

節税とは?仕組みと控除との違い

個人事業主として事業を運営していると、避けて通れないのが税金の負担です。しかし、適切な税金対策節税を行うことで、納税額を合法的に抑えることが可能です。では、そもそも「節税」とは何か、そして「控除」との違いは何なのでしょうか。

節税とは、法律に基づいた手段で納税額を少なくすることを指します。たとえば、必要経費を正しく計上したり、所得控除や税額控除を活用したりすることが該当します。脱税や申告漏れとは異なり、税法で認められた範囲内で行うことが前提です。

一方、控除には主に2つの種類があります。

  • 所得控除:課税対象となる「所得金額」から差し引ける制度。医療費控除や生命保険料控除、小規模企業共済掛金控除などがあります。
  • 税額控除:算出された「税額」から直接差し引ける制度。住宅ローン控除や配当控除などが該当します。

どちらも節税につながる重要な制度ですが、アプローチが異なるため、仕組みを理解して正しく使い分けることが必要です。特に個人事業主の場合、経費処理と各種控除制度をいかに活用するかが、手元に残るお金に大きく影響します。

節税対策は決して特殊な知識ではなく、税法の基本を理解し、正しく活用することが出発点です。事業規模が小さくても、節税の意識を持つか否かで、事業の健全性が大きく変わります。

なぜ個人事業主に節税対策が重要なのか

会社員と異なり、個人事業主は給与所得控除がなく、自ら収入・支出を管理して所得を計算しなければなりません。そのため、所得が高くなるほど税金の負担率も高くなる傾向があります。

また、以下のような事情から、個人事業主には特に節税対策が求められます。

  • 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料など、支払う税金の種類が多い
  • 収入が安定しづらく、無駄な支出が経営を圧迫しやすい
  • 事業とプライベートの支出が混ざりやすく、経費処理の難易度が高い

こうした状況をふまえると、税金を必要以上に支払わないためにも、合法的に税負担を軽減する節税対策が不可欠です。

たとえば、青色申告の承認を受けることで最大65万円の特別控除を受けられますし、専従者給与を適正に支払えば、家族への給与も経費として処理できます。iDeCoや小規模企業共済などの制度も、将来への備えをしながら所得控除が受けられるため、節税と資産形成を同時に実現できます。

個人事業主として利益を最大化し、健全な経営を維持するには、知識武装と早期の行動が鍵になります。

税金の種類と負担の実態

税金の種類と負担の実態

個人事業主が支払う税金は、実に多岐にわたります。ここでは、主要な税金とその負担構造を簡単に整理しておきましょう。

税金の種類 概要 備考
所得税 年間所得に応じた超過累進課税 最大45%(復興特別所得税を含む)
住民税 原則一律10% 所得割と均等割がある
個人事業税 一部業種を除き、年290万円以上の所得が対象 税率は3〜5%
消費税 課税売上が1,000万円を超えた場合に納税義務が生じる 簡易課税や2割特例も活用可能
国民健康保険料 所得と自治体ごとに計算 医療分・支援分・介護分に分かれる

特に所得税住民税は、事業の利益が増えるほど負担が急増します。また、売上1,000万円を超えると消費税の課税業者になり、納税額が跳ね上がるケースもあります。

一方で、これらの税金の多くは所得控除や経費処理によって減額が可能です。たとえば、事業に関する支出を経費として正確に計上すれば、その分課税所得が下がり、結果として納める税金も減ります。

税金の種類と計算方法を把握したうえで、何に対して、どのような節税策が効果的なのかを見極めることが、賢い個人事業主に求められる姿勢です。

参考:個人事業主の節税・税金対策とは?経費にできるものや裏ワザも紹介!

個人事業主が納める主な税金

個人事業主として事業を営む場合、会社員とは異なり、さまざまな税金と社会保険料を自ら納める必要があります。どの税金がどのように課税され、どのような節税対策が有効なのかを正しく理解しておくことで、ムダな納税を防ぎ、手元に残る資金を最大化できます。

ここでは、個人事業主が支払う主な税金として代表的な5つの項目を詳しく解説します。

所得税

所得税は、個人事業主が得た所得に対して課税される国税です。事業収入から必要経費を差し引いた「所得金額」に基づいて計算され、超過累進課税制度が適用されます。つまり、所得が増えるほど税率も上がっていく仕組みです。

所得税の課税所得と税率(2025年現在)

課税所得額 税率 控除額
〜195万円 5% 0円
195万円超〜330万円 10% 97,500円
330万円超〜695万円 20% 427,500円
695万円超〜900万円 23% 636,000円
900万円超〜1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円超〜4,000万円 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

また、復興特別所得税として所得税額の2.1%が加算されるため、最終的な税率はわずかに上乗せされます。

節税対策としては、青色申告特別控除(最大65万円)や、所得控除(医療費控除・扶養控除・社会保険料控除など)をフルに活用することが有効です。さらに、iDeCoや小規模企業共済などの制度を活用すれば、所得税の負担を大きく軽減できます。

住民税

住民税は、都道府県・市区町村といった地方自治体に納める地方税です。個人事業主の場合、前年の所得に応じて課税されるため、「後払い」の性質を持ちます。

住民税には2つの構成要素があります。

  • 均等割:所得に関係なく定額で課税される部分(例:年5,000円程度)
  • 所得割:前年の課税所得に対して10%前後の割合で課税される部分

住民税は、所得税のような超過累進課税ではなく、一律10%(自治体によって若干異なる)の税率がかかるため、所得が高いほど負担感が強くなります。

節税対策としては、やはり課税所得をいかに抑えるかがポイントです。経費の適正な計上や、控除の活用が住民税の節税にも直結します。

個人事業税

個人事業税

個人事業税は、都道府県に納める地方税であり、特定の業種に該当する個人事業主に対して課税されます。課税対象となるのは、医療・建設・小売業・飲食業など、法令で定められた70業種超が中心です。

また、すべての個人事業主が納税対象になるわけではなく、事業所得が年間290万円を超える場合のみ発生します。

税率は業種により異なりますが、以下のように分類されます。

業種 税率
卸売業、小売業 4%
製造業、サービス業など 5%

なお、青色申告を行っている場合でも、個人事業税の申告は別途必要になります。節税対策としては、事業所得を290万円以下に抑えることが1つの目安となりますが、実際には経費計上や共済の加入などで課税所得を減らす方法が現実的です。

消費税

個人事業主が課税売上高1,000万円を超えると、翌々年から消費税の課税事業者となり、売上に対して消費税を預かり、税務署に納付する義務が生じます。

消費税の基本的な税率は以下の通りです。

  • 標準税率:10%
  • 軽減税率(食品等):8%

事業者が納める消費税は、売上にかかる消費税-仕入れや経費で支払った消費税で算出されます。これを「仕入税額控除」と呼びます。

個人事業主の消費税対策としては、以下のような制度の活用が挙げられます。

  • 簡易課税制度:課税売上高が5,000万円以下の事業者が対象。実際の仕入れ額に関係なく、みなし仕入率で控除額を計算できる。
  • 2割特例(インボイス制度導入に伴う経過措置):適用条件を満たせば、納税額を売上消費税の2割に限定できる。

これらを活用することで、事務負担の軽減と節税の両立が可能になります。

国民健康保険・年金などの社会保険料

国民健康保険・年金などの社会保険料

個人事業主は、会社員のように社会保険に自動加入されるわけではないため、自ら国民健康保険および国民年金に加入し、保険料を納める必要があります。

国民健康保険

所得や世帯構成に応じて自治体が算出します。保険料は高額になりやすく、所得が上がるほど負担も増加します。年間で数十万円にのぼることも珍しくありません。

節税対策としては、支払った国民健康保険料を「社会保険料控除」として所得控除に含めることが可能です。控除額が多くなれば、所得税・住民税の軽減にもつながります。

国民年金・付加年金

20歳以上のすべての個人事業主に加入義務があります。令和7年度の国民年金保険料は月額17,000円程度。加えて、月額400円の付加年金に加入すると、将来的に年金の受給額を増やせるうえ、掛金は全額所得控除となります。

さらに、自営業者におすすめなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用です。iDeCoの掛金は全額が所得控除対象となるうえ、老後の資産形成にもつながるため、節税と将来対策の一石二鳥といえるでしょう。

個人事業主が負担すべき税金は多岐にわたり、それぞれに適した節税対策が存在します。税金の仕組みを正しく理解し、事業と生活の両面から賢く対策を講じることで、無理なく節税を実現し、資金繰りに余裕をもたらすことができます。

参考:個人事業主の節税の裏ワザ10選!おすすめの税金対策を紹介

今すぐ使える!節税の基本テクニック

今すぐ使える!節税の基本テクニック

個人事業主が節税を行ううえで大切なのは、「知っているかどうか」よりも「すぐに実行すること」です。この記事では、今日から実践できる基本的な節税対策を厳選して紹介します。特別なスキルや高額なサービスを利用しなくても、適切な方法を知り、日々の業務に取り入れるだけで、税金の負担を大きく減らすことが可能です。

青色申告の活用

青色申告は、国が税務管理の正確さを評価する形で用意した制度であり、個人事業主が節税するうえで最も重要な選択肢のひとつです。青色申告には、以下のような多くのメリットが用意されています。

  • 最大65万円の所得控除(青色申告特別控除)
  • 赤字の繰越し・繰戻しが可能
  • 家族への給与を経費として処理できる(青色事業専従者給与)
  • 30万円未満の資産を一括で経費処理できる

青色申告特別控除

青色申告を行う最大のメリットが、この「青色申告特別控除」です。要件を満たせば、最大65万円まで所得から控除できるため、税額が大きく軽減されます。

控除を受けるには、次の条件を満たす必要があります。

  • 複式簿記で帳簿を作成している
  • e-Taxで申告する、または電子帳簿保存制度を利用している
  • 青色申告承認申請書を期限内に提出している

これらを満たせば、単式簿記や紙の帳簿では受けられない大きな節税効果が得られます。クラウド会計ソフトの導入により、帳簿作成のハードルは大きく下がっているため、今から始めるのも十分に間に合います。

青色事業専従者給与

個人事業主が家族に手伝ってもらっている場合、「青色事業専従者給与」として家族に支払う給与を経費にすることが可能です。たとえば、配偶者に月額15万円の給与を支払えば、年間180万円を経費として差し引けることになります。

ただし、以下の条件をクリアする必要があります。

  • 事業主と生計を一にする15歳以上の親族である
  • 事業に専従している(年間6カ月以上の従事)
  • 専従者給与に関する届出書を税務署へ提出している

これを活用することで、家族の生活費を事業経費として処理でき、節税効果が非常に高まります

経費の正しい計上

経費の正しい計上

節税の基本中の基本が、「事業に関係する支出は経費として計上する」という考え方です。正しく経費を記帳することで、課税所得を減らすことができ、その分だけ税金を減らせます。

ただし、私的な支出と事業支出が混在していると、経費として認められない場合があるため、しっかりと根拠を示して計上することが重要です。

家事按分の活用法

自宅を事務所として利用している個人事業主は、「家事按分」を使って家賃や光熱費、通信費の一部を経費に計上できます。

たとえば、自宅の4部屋のうち1部屋を仕事用として使用している場合、家賃の25%を経費として処理することが可能です。同様に、水道光熱費・インターネット代・スマホ料金も事業に使った分だけ経費にできます。

税務署に説明できるように、使用割合の計算根拠をメモしておくことがポイントです。

少額減価償却資産の特例

通常、10万円以上の設備や備品を購入した場合は「減価償却」として数年にわたって経費計上しますが、「少額減価償却資産の特例」を使えば、30万円未満の資産は一括でその年に全額経費化できます。

この特例を利用するためには以下の条件があります。

  • 青色申告をしていること
  • 資産の金額が1件30万円未満であること
  • 年間合計300万円までの資産が対象

たとえば、パソコンや複合機、事務机などを購入した場合にこの特例を使えば、大きな節税につながるだけでなく、翌年以降の経理処理も簡素化されます。

短期前払費用の特例

個人事業主が1年以内に提供されるサービスに対して前払いをした場合、その全額を支払った年の経費にできるのが「短期前払費用の特例」です。

たとえば、年間の事務所家賃や保険料、システム利用料などを12カ月分まとめて支払うと、前払い分も含めてその年の経費にできるため、タイミングを見計らって支払えば大きな節税効果が得られます。

ただし、反復継続して支払う契約に基づいていることなど、いくつかの要件を満たす必要があるため、支払い前に内容を確認しておくことが重要です。

参考:個人事業主が税金対策で買うものをご紹介!経費計上の注意点も

所得控除・税額控除をフル活用

所得控除・税額控除をフル活用

控除制度は、節税において最も見落とされやすいが効果的な手段です。控除には「所得控除」と「税額控除」がありますが、どちらも課税対象額または税額を直接減らすことができるため、活用しない手はありません。

生命保険料控除・医療費控除など

生命保険や医療費など、私生活で支払った費用の一部は、所得控除の対象となります。代表的なものは以下の通りです。

  • 生命保険料控除:年間支払額に応じて、最大12万円まで所得控除が可能
  • 医療費控除:年間10万円(または所得の5%)を超える自己負担医療費が対象。医療費の合算が可能
  • 地震保険料控除:最大50,000円まで控除対象

これらは事業に直接関係ない支出でも、申告書に記載することで節税効果を得られるため、必ず領収書や証明書を保管し、確定申告時に活用しましょう。

住宅ローン控除・扶養控除

以下のような控除制度も、個人事業主が節税を行ううえで見逃せないポイントです。

  • 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除):マイホームを購入した際に受けられる控除で、最大13年間、年末ローン残高の0.7%が税額控除されます。
  • 扶養控除:16歳以上の扶養親族がいる場合に適用される所得控除。1人あたり38万円(特定扶養親族は63万円)まで控除できます。

これらの制度も、所得税・住民税の軽減に直結する節税対策として有効です。とくに住宅ローン控除は、数年にわたって大きな節税効果があるため、条件に該当する個人事業主はぜひ活用したいところです。

個人事業主にとって、節税は「節約」や「倹約」とは異なり、正しい知識に基づいた戦略的な行動です。青色申告の活用、経費の見直し、控除の活用など、今日からでも始められる方法をしっかり取り入れて、無駄な税金を抑え、事業資金をしっかりと残す体制を整えましょう。

節税の裏技・応用編

基本的な節税対策を実践したうえで、さらにワンランク上の節税効果を目指す個人事業主には、いくつかの“応用的”な節税テクニックがおすすめです。ここでは、将来の備えにもなり、かつ税金対策としての効果も高い手段や、節税の視点から法人化を検討するポイントを解説します。知っているだけで何十万円もの節税が可能になるケースもあるため、ぜひ活用を検討してみてください。

iDeCoやつみたてNISAで将来に備える

個人事業主にとって悩ましいのが、退職金や企業年金がないことによる将来の資金不安です。そこで活用したいのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAといった国の制度です。

iDeCoは、自分で老後資金を積み立てる年金制度で、掛金が全額「所得控除」の対象になります。たとえば年間上限81.6万円(個人事業主の場合)まで拠出すれば、その金額分だけ課税所得を減らせるため、大きな節税効果が期待できます。さらに、運用益は非課税、受け取り時も退職所得控除や公的年金控除の対象となるなど、トリプルでメリットがあります。

一方、つみたてNISAは年間40万円までの投資に対する運用益が20年間非課税になる制度です。こちらは所得控除にはならないものの、資産形成と節税(将来の利益非課税)の両立が可能です。

「将来のための備えが今の税金対策になる」という観点から、事業が安定してきた個人事業主にはぜひ検討してほしい制度です。

ふるさと納税で税金を取り戻す

節税の定番とも言えるふるさと納税は、個人事業主にとっても有効な税金対策です。特定の自治体に寄付を行うことで、実質自己負担2,000円で税金が控除される仕組みです。

ふるさと納税で得られる主な節税効果は以下の通りです。

  • 所得税の還付(確定申告により還付される)
  • 住民税の控除(翌年度の住民税から減額される)

寄付先の自治体からは返礼品(特産品など)も受け取れるため、生活費の節約にも直結します。ただし、控除額の上限は所得に応じて決まるため、控除シミュレーターなどで事前に確認したうえで申し込みを行いましょう。

個人事業主は会社員と異なり、ワンストップ特例制度が利用できないため、確定申告が必須である点には注意が必要です。

共済制度の活用

共済制度は、万が一の備えと節税を同時に実現できる仕組みです。特に個人事業主向けには「小規模企業共済」や「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)」といった制度が用意されており、それぞれに高い節税効果があります。

小規模企業共済

小規模企業共済は、個人事業主や小規模法人の経営者が退職時に備えて積み立てる制度です。最大の魅力は、掛金が全額所得控除の対象となる点にあります。

  • 掛金:月額1,000円~70,000円(500円単位で設定可)
  • 所得控除:全額が「小規模企業共済等掛金控除」として認められる
  • 解約時:退職所得扱いで、税制上も優遇される

将来の廃業時に退職金として受け取ることができ、実質的に「貯蓄しながら節税」ができる制度です。資金に余裕がある年は掛金を増額することで、より大きな節税が可能になります。

経営セーフティ共済

経営セーフティ共済は、取引先の倒産による連鎖倒産を防ぐための制度ですが、実は節税対策としても非常に優秀です。

  • 掛金:月額5,000円~20万円(上限800万円まで積立可能)
  • 所得控除:支払った掛金の全額を「必要経費」として処理可能
  • 借入制度:資金繰りに困ったときに無担保・無保証で借入が可能

この共済の優れている点は、掛金を全額経費計上できるうえ、解約しても任意解約なら資金が戻ってくることです。つまり、「節税しながら資金を積み立て、いざという時に取り崩すこともできる」という柔軟性があります。

参考:サラリーマン・個人事業主の節税対策はどうすればよい?控除制度や確定申告についても解説

法人化による節税の可能性

ある程度事業が成長し、所得が増えてきた個人事業主にとっては、「法人化」も有効な税金対策のひとつです。法人化することで、税率や控除制度に違いが出てきます。

法人化の目安とタイミング

法人化を検討する目安としてよく言われるのが、「事業所得が年間800万円を超えたら」というタイミングです。このラインを超えると、所得税の累進課税よりも法人税の方が税負担が軽くなるケースが増えます

また、法人にすることで以下のようなメリットが得られます。

  • 所得の分散(役員報酬として家族に支給できる)
  • 経費計上の範囲が拡大する(役員車・福利厚生など)
  • 社会的信用の向上(融資・取引の際に有利)

ただし、法人化には登記費用や会計処理の複雑化といったコストもあるため、利益と実務負担のバランスを見極める必要があります。

個人との税率比較とメリット

個人事業主の場合、所得税は最大45%まで増加しますが、法人税率は原則23.2%(中小企業の所得800万円までは15%)で固定されています。たとえば、事業所得が1,000万円を超える場合、個人の税率よりも法人税の方が有利になるケースが多くなります。

また、法人化することで赤字の繰越控除が最大10年に延長されるなど、長期的な税務メリットもあります。節税の観点だけでなく、将来的な事業拡大や事業承継も視野に入れるなら、法人化は有効な選択肢のひとつです。

節税の実践ポイントと注意点

節税の実践ポイントと注意点

個人事業主が節税対策を行ううえで最も重要なのは、「適切なタイミングで、正しい方法を選び、ルールを守ること」です。節税は事業経営を支える大切な税金対策ですが、一歩間違えると、税務署からの指摘を受けたり、かえって損をしたりすることもあります。

この章では、節税を実践する際に押さえておくべきタイミングや注意点、そしてやりすぎによるリスクについて解説します。

節税対策を始めるベストタイミング

節税は「年末に慌ててやるもの」ではなく、事業のスタート時点から計画的に取り組むべきものです。特に個人事業主の場合、開業当初から節税の基本を理解しておくことで、年末になってから焦らずに済みます。

最も効果的なタイミングは、次の3つのポイントです。

1. 開業直後

開業届や青色申告承認申請書を提出することで、早い段階から青色申告の特典(最大65万円控除など)を活用できます。開業時の支出も、事業開始前の準備費用として経費に計上できる場合があります。

2. 利益が出始めたとき

売上や利益が安定してきた段階で、小規模企業共済やiDeCoなどの節税制度に加入すれば、所得控除による節税効果がより実感できるようになります。

3. 年末前(10月〜12月)

年間の利益が見えてくるこの時期に、短期前払費用の活用や経費の前倒し計上、ふるさと納税など、年内にできる節税施策を一気に進めるのがおすすめです。

いずれのタイミングでも重要なのは、「節税は計画的に行う」という意識を持つことです。思いつきで対策を行っても、効果が薄かったり、帳簿処理が煩雑になったりするため注意が必要です。

税務署からの指摘を避けるための注意点

節税はあくまで法律の範囲内で税負担を減らす行為です。これを超えてしまうと「脱税」や「申告漏れ」とみなされ、税務調査の対象になる可能性があります。個人事業主として節税を実践する際は、次の点に注意しましょう。

1. 経費の内容は明確に

領収書のない支出や、私的な支出と混同した費用を経費計上することは厳禁です。特に家事按分による家賃や光熱費の経費処理は、「按分の根拠」が説明できるようにしておく必要があります。

2. 領収書・帳簿をしっかり保存

節税の前提として、記帳と証拠書類の保管が重要です。クラウド会計ソフトやアプリを活用して、日々の取引を記録し、レシートや請求書は電子データで管理するのがおすすめです。

3. 控除・共済制度の届出は忘れずに

青色申告や専従者給与、各種共済制度の加入には、所定の届出書の提出が必要です。期限を過ぎると、その年は制度の適用が受けられないため注意が必要です。

4. 過度な節税は逆効果に

節税ばかりを意識しすぎると、本来必要な投資を避けてしまい、事業成長の機会を逃すことにもつながります。節税はあくまで「手元資金を増やす手段」であり、事業の目的ではないことを忘れないようにしましょう。

節税しすぎて損をするケースとは?

節税は正しく行えばメリットが大きい一方で、やりすぎや誤った方法を選ぶと、逆に損をしてしまうケースもあります。以下のような例は、個人事業主が実際に陥りやすい落とし穴です。

1. 無理な経費計上による資金不足

「節税のために年内に高額な物品を購入したが、キャッシュが足りずに資金繰りが悪化した」という例は少なくありません。節税のための出費で事業資金が圧迫されては本末転倒です。経費のタイミングや金額は、手元資金とのバランスを考えて判断しましょう。

2. 所得を下げすぎて社会保障に影響

所得を極端に下げると、将来受け取れる年金額が減る住宅ローン審査に通りづらくなるといった副作用が生じます。特に国民年金は所得に応じて付加年金や保険料控除の恩恵が変わるため、節税しすぎが長期的に不利になる可能性もあります。

3. 誤った税務処理による追徴課税

制度の理解不足や記帳ミスによって誤った申告をしてしまうと、税務署から修正申告や重加算税を求められるリスクもあります。適用条件をしっかり確認し、複雑な処理が必要な場合は税理士など専門家に相談するのが安心です。

節税は、個人事業主が「納めるべき税金を適正にコントロールするための知恵」です。しかし、過度な対策や誤った方法は、逆に事業の健全性を損ねてしまう原因にもなります。正しい知識を身につけ、タイミングを見極めながら、自分に合った節税対策をバランスよく実践することが、長く安定して事業を続けるカギとなります

参考:個人事業主の節税方法21選!基本とポイント、裏ワザも解説!

節税に役立つツール・サービス

節税に役立つツール・サービス

個人事業主が税金対策として節税を行うには、制度の知識だけでなく、日々の業務効率や記帳精度を高める工夫も重要です。ここでは、節税の実践をサポートしてくれる便利なツールやサービスを紹介します。

確定申告ソフトを活用する

まず最もおすすめしたいのが、クラウド型の確定申告ソフトの活用です。とくに個人事業主にとっては、青色申告に対応しながら帳簿作成、経費管理、決算書作成、e-Taxでの電子申告まで一気通貫で行えるソフトが非常に便利です。

代表的なソフトには以下があります。

  • freee会計:簿記の知識がなくても直感的に操作できる。スマホアプリも使いやすい。
  • マネーフォワード クラウド確定申告:銀行・カード・POSレジなどと自動連携可能で、仕訳の自動化機能が優秀。
  • 弥生会計 オンライン:青色申告特別控除65万円に対応。業界老舗の安定感。

これらのソフトを使えば、帳簿付けの手間が削減されるだけでなく、必要な控除・経費の漏れを防ぐことで節税の精度が上がります

特に青色申告は要件を満たさなければ最大65万円の控除を受けられないため、ソフトの力を借りて記帳・提出を正しく行うことが重要です。

また、帳簿データがクラウドに保存されるため、税務署からの問い合わせや調査があった際にもスムーズに対応できます。

クレジットカードや口座をビジネス用に分ける

個人事業主に多いミスのひとつが、「プライベートと事業の支出が混ざってしまい、経費処理が煩雑になる」ことです。これを防ぐためには、事業専用のクレジットカードや銀行口座を用意することが効果的です。

メリット

  • 経費の見落としや二重計上を防げる
  • 確定申告時の仕訳作業が圧倒的にラクになる
  • 税務調査の際に説明がしやすくなる

最近では、個人事業主向けのビジネスカードも豊富に提供されています。例えば、三井住友カード ビジネスオーナーズやJCB CARD Bizなどは、年会費無料や経費管理機能を備えており、会計ソフトと連携して自動仕訳ができるサービスもあります

特に家事按分や通信費・消耗品費などを明確に区別したい場合は、カード決済や振込口座の明確化が節税対策の第一歩となります。

税理士への相談も視野に

個人事業主として節税を意識するほど、税制や控除制度の選択肢が多くなり、判断が難しくなる場面も増えていきます。そんなときに頼りになるのが税理士の存在です。

税理士に相談するメリットは以下の通りです。

  • 自分に最適な節税策を提案してもらえる
  • 確定申告のミスを防げる(追徴課税のリスクが下がる)
  • 書類の整理・提出代行により作業時間を短縮できる
  • 税務調査の対応も任せられる

また、税理士に依頼することで、青色申告の複雑な要件を確実に満たすことができ、最大限の節税効果を引き出すサポートを受けられます

最近では、クラウド会計に強い税理士も増えており、オンラインでのやり取りが可能な事務所も多く存在します。費用は月額1万円前後から対応してくれるところもあるため、節税額と比べてコストパフォーマンスの良い投資といえるでしょう。

参考:個人事業主の節税対策|基礎知識と活用すべき制度

まとめ|節税で賢くお金を残すために

まとめ|節税で賢くお金を残すために

個人事業主にとって、節税は単なる税金対策ではなく、事業を安定させ、将来への投資資金を確保するための重要な経営戦略です。青色申告や共済制度の活用、iDeCo・ふるさと納税といった制度の適用に加えて、日々の帳簿付けや経費処理を正しく行うことで、税負担を大幅に軽減することが可能になります。

ただし、節税には正しい知識と適切な手続きが欠かせません。やりすぎや誤った方法は税務署からの指摘やペナルティにつながることもあります。だからこそ、クラウド会計ソフトやビジネス用の口座管理、必要に応じて税理士のサポートを活用するなど、日々の業務と節税対策を一体化させる仕組み作りが大切です。

節税は、事業を続けていく限り、毎年取り組むテーマです。無理なく、そして着実に「お金が残る仕組み」をつくることが、賢い個人事業主としての第一歩です。今日から始められる節税対策を実践し、税金に強い経営者を目指しましょう。

参考:個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法