個人事業主におすすめのファクタリング業者10選!個人事業主が選ぶ際のポイントとは

資金繰りに悩む個人事業主にとって、請求書を現金化できるファクタリングは強力な資金調達手段です。銀行融資と違い、審査が早く、売掛金をもとに資金を得られるため、急な支払いにも対応しやすくなります。しかし、ファクタリング業者によって手数料や対応スピード、信頼性に差があるため、慎重な選定が不可欠です。本記事では、個人事業主におすすめのファクタリング業者10選と、選ぶ際に押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。

ファクタリングとは?個人事業主が活用するメリットと仕組み

ファクタリングとは?個人事業主が活用するメリットと仕組み

ファクタリングの基本仕組み

ファクタリングとは、企業や個人事業主が保有する売掛債権(取引先への請求書)を、ファクタリング会社に売却することで資金を早期に調達できる仕組みです。請求書の支払期日を待たずに現金化できるため、急な資金ニーズにも柔軟に対応できます。

この仕組みは、売掛先からの入金を待つ代わりに、ファクタリング会社が債権を買い取るという形をとります。一般的に「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。

  • 2社間ファクタリング:取引先に知られずに資金調達が可能。個人事業主にとっては使い勝手がよく、おすすめされることが多い形式です。
  • 3社間ファクタリング:取引先を交えて契約する形式で、手数料が低い傾向がありますが、取引先に知られるデメリットもあります。

特に個人事業主にとっては、信用力や資金繰りの悩みを解消する手段として、ファクタリングが強い味方になります。

個人事業主がファクタリングを使うメリット

個人事業主がファクタリングを利用する最大のメリットは、「迅速な資金調達ができる」という点です。取引先からの入金を待たずに、売掛金を即日または短期間で現金化できることで、資金繰りの改善が期待できます。以下は、個人事業主にとって特におすすめの理由です。

  • 即日現金化が可能:オンライン完結型のファクタリングサービスなら、申し込みから数時間で資金を受け取れる場合もあります。例えば「QuQuMo」や「ペイトナーファクタリング」などは最短2時間での入金実績があります。
  • 審査が柔軟:ファクタリング会社の審査は、利用者本人ではなく「売掛先の信用力」が重視されるため、開業間もない個人事業主でも利用しやすいのが特長です。
  • 担保・保証人が不要:銀行融資と異なり、不動産や保証人などの担保を用意する必要がありません。資産の少ない個人事業主でも気軽に申し込める点で非常におすすめです。
  • キャッシュフローの改善:売掛金を早期に現金化することで、支払いサイトの長さに左右されることなく、事業運営の資金繰りが安定します。
  • 信用リスクの軽減:一部のファクタリング契約では「償還請求権なし(ノンリコース)」の形式があり、万が一取引先が倒産しても返済義務が発生しないため、リスク分散にも役立ちます。

これらのメリットから、特に売掛金を多く持つ業種(IT、建設、クリエイティブ系など)では、ファクタリングは個人事業主におすすめの資金調達方法として注目を集めています。

参考:個人事業主向けおすすめファクタリング業者16選【2025年版】

融資との違いと向いているケース

融資との違いと向いているケース

ファクタリングと融資(ローン)には明確な違いがあります。個人事業主がどちらを選ぶべきか判断するには、以下の点を理解しておく必要があります。

比較項目 ファクタリング 融資(銀行やビジネスローン)
資金調達の元 売掛債権 借金(借入金)
審査基準 売掛先の信用 申込者本人の信用・事業実績
利用目的 売掛債権の現金化 事業全体の運転資金など
担保・保証人 不要 求められることが多い
利息・手数料 手数料(数%〜) 利息(年利数%〜)
対応スピード 即日〜数日 数日〜数週間

このように、ファクタリングは借金ではなく売掛金の早期現金化である点が最大の特徴です。そのため以下のようなケースでは、特にファクタリングの利用が適しています。

  • 新規開業で信用力がない個人事業主
  • 急な支払いで即日資金が必要なとき
  • 金融機関からの融資が難しいとき
  • 保証人や担保を用意できないとき
  • 売掛先が大手企業で信用が高いとき

逆に、設備投資や長期資金のようなまとまった金額を必要とする場合には、融資を検討する方が適しているケースもあります。

参考:【2025年最新】個人事業主向けおすすめファクタリング会社15選!少額や即日対応も紹介!

個人事業主におすすめのファクタリング業者10選【2025年版】

個人事業主におすすめのファクタリング業者10選【2025年版】

ファクタリングは、売掛金を早期に資金化できる便利なサービスとして、資金繰りに悩む個人事業主にとって強い味方です。ここでは、2025年最新のおすすめファクタリング業者10社を厳選し、それぞれのメリット・デメリット、基本情報、口コミをまとめました。

1位:QuQuMo(ククモ)

メリット・デメリット

メリット

  • オンライン完結型で手続きが非常にスムーズ
  • 審査通過率98%と個人事業主にもやさしい
  • 最短2時間での即日入金対応

デメリット

  • 手数料が非公開のため、事前の比較が難しい
  • 土日の対応は制限あり

基本情報

  • 最低利用額:制限なし
  • 審査通過率:98%
  • 入金スピード:最短2時間
  • 手続き方法:完全オンライン対応
  • 対応日:平日(平日夜間・土日祝は要確認)

口コミ

「初めてのファクタリングでも対応が丁寧で安心できました。急ぎの資金調達だったので、2時間で入金されたのは本当に助かりました。」

2位:ペイトナーファクタリング

メリット・デメリット

メリット

  • AI審査で最短10分の入金スピード
  • 少額(30万円以下)にも対応
  • 手数料は一律10%と明朗会計

デメリット

  • 初回は30万円までの制限あり
  • 個人事業主でも法人向け情報の提示を求められることがある

基本情報

  • 最低利用額:1万円
  • 手数料:一律10%
  • 審査通過率:非公開
  • 入金スピード:最短10分
  • 対応日:平日・一部土日

口コミ

「手数料が一律で分かりやすいのが良かった。請求書だけで申し込みできるのも個人事業主にはありがたいです。」

3位:ラボル(labol)

メリット・デメリット

メリット

  • 最短30分での入金対応
  • 土日祝日も対応可能
  • AI審査で手続きもシンプル

デメリット

  • 審査内容によっては上限金額が低いことも
  • 土日対応でも時間帯によっては翌営業日扱いになることも

基本情報

  • 最低利用額:1万円
  • 対応時間:24時間365日受付
  • 手数料:非公開(相場は5〜10%)
  • 契約方法:完全非対面

口コミ

「個人事業主でも夜間に申し込んで、翌朝には入金されました。レスポンスも早く、今後も使いたいサービスです。」

4位:ベストファクター

メリット・デメリット

メリット

  • 対面不要で契約可能
  • 少額から大口まで柔軟対応
  • 財務コンサル付きで経営相談も可能

デメリット

  • 審査がやや厳しいとの声も
  • 土日は基本的に対応不可

基本情報

  • 対象:法人・個人事業主
  • 手数料:3〜10%
  • 対応時間:平日9:30〜19:00
  • 契約形態:オンライン or 対面(選択可)

口コミ

「思ったより手数料が安く、しっかり対応してもらえた印象。サポートもしっかりしているので安心して使える。」

5位:アクセルファクター

メリット・デメリット

メリット

  • 審査通過率93%と個人事業主にもやさしい
  • 必要書類が柔軟で初心者でも申し込みやすい
  • 電話やLINE相談にも対応

デメリット

  • 手数料は公開されておらず要見積もり
  • サイト情報がやや少ない

基本情報

  • 最低買取額:30万円
  • 手数料:0.5〜10%(要確認)
  • 契約方式:オンライン・郵送

口コミ

「担当の方が親身になって対応してくれて、ファクタリング初心者の自分にも分かりやすかったです。」

6位:ビートレーディング

メリット・デメリット

メリット

  • 月間1,000件以上の実績で信頼性◎
  • 対面・郵送・オンラインに対応
  • 建設業・IT業界の利用が多い

デメリット

  • 契約書の締結方法によっては手続きに時間がかかることも
  • 対面対応を希望すると地方はやや不便

基本情報

  • 手数料:2〜10%
  • 入金スピード:最短2時間
  • 契約方法:オンライン・対面・郵送

口コミ

「手続きの丁寧さが印象的。手数料の説明もわかりやすく、信頼できる会社だと感じた。」

7位:FREENANCE

メリット・デメリット

メリット

  • 大手GMOが運営で安心
  • 買取金額上限1,000万円とスケールが大きい
  • 損害補償付きの「FREENANCEあんしん補償」あり

デメリット

  • 書類提出が多く、準備に時間がかかる
  • 即日対応は要事前審査済みであることが前提

基本情報

  • 手数料:3〜10%
  • 入金スピード:最短30分
  • 提出書類:請求書・通帳コピーなど複数

口コミ

「ファクタリングだけでなく補償サービスもあり、安心して長く使える設計が嬉しいです。」

8位:OLTA

メリット・デメリット

メリット

  • AI審査で最短即日入金
  • 手数料が9%以下に抑えられている
  • 銀行提携数が多く、信頼性が高い

デメリット

  • 審査結果が出るまでやや時間がかかることも
  • 個人事業主に対する周知はまだ限定的

基本情報

  • 手数料:2〜9%
  • 対応方式:オンライン完結
  • 入金スピード:当日〜翌営業日

口コミ

「大手の信頼感と分かりやすいシステムで安心感がありました。AI審査も特に問題なく進みました。」

9位:みんなのファクタリング

メリット・デメリット

メリット

  • 書類は請求書・通帳・身分証の3点のみでOK
  • 年中無休で対応してくれる
  • 個人事業主・副業にも対応

デメリット

  • 入金までに1日以上かかることがある
  • 書類が不備だと再提出が必要で時間ロスが生じる

基本情報

  • 対応:個人事業主・法人
  • 手数料:5〜10%
  • 対応日:年中無休

口コミ

「書類も少なく、問い合わせも土日に対応してくれたので、急ぎのときに助かりました。」

10位:株式会社No.1

メリット・デメリット

メリット

  • 審査通過率90%超で利用しやすい
  • 業界最低水準の手数料を実現
  • 初回利用者向けのキャンペーンあり

デメリット

  • 電話連絡が多く、煩わしく感じる人も
  • 対応時間が平日のみ

基本情報

  • 手数料:1〜9%
  • 入金:最短30分
  • 対象:法人・個人事業主(業種問わず)

口コミ

「対応がスピーディーで、何より手数料が安くて驚きました。開業直後でもしっかり話を聞いてくれる会社です。」

参考:【徹底比較】個人事業主向けファクタリング会社のおすすめ人気ランキング

個人事業主がファクタリング業者を選ぶ際の5つのポイント

個人事業主がファクタリング業者を選ぶ際の5つのポイント

ファクタリングは、売掛金を即座に現金化できる便利な資金調達手段ですが、業者選びを誤ると手数料が高かったり、手続きに時間がかかったりと、かえって資金繰りが悪化する恐れもあります。特に個人事業主の場合、法人よりも審査のハードルが高くなることもあるため、自分に合った業者をしっかり見極めることが重要です。

ここでは、ファクタリングを初めて利用する個人事業主にも分かりやすいよう、業者を選ぶ際に押さえるべき5つのポイントを解説します。

ポイント1:少額・即日対応の可否

多くの個人事業主がファクタリングを利用する目的は「急な資金繰りへの対応」です。そのため、「少額対応」「即日入金」が可能な業者を選ぶことが非常に重要です。

ファクタリング業者によっては、最低利用額が30万円〜50万円以上に設定されているケースもありますが、個人事業主では「10万円程度」の資金が必要なことも多く、1万円から対応可能な業者(例:ラボル、QuQuMo、PayToday)などが使いやすくおすすめです。

また、即日対応と謳っていても、審査や契約の関係で「翌日以降の入金」となる場合もあるため、実際の入金スピードも事前に確認しておきましょう。特に午前中に申し込むと即日対応しやすい傾向にあります。

チェックポイント

  • 最低利用金額は少額対応か
  • 即日入金が可能か(目安:最短1〜2時間)
  • 土日祝も審査・入金に対応しているか

ポイント2:手数料の上限と透明性

ファクタリングを利用するうえで最も気になるのが「手数料」です。手数料はファクタリング会社によって大きく異なり、おおむね2%〜15%程度が相場です。

個人事業主の場合、少額利用が多いために手数料が割高になりやすく、上限手数料が明記されている業者を選ぶことが安全策になります。例えば「ペイトナーファクタリング」は手数料が一律10%と明快で、費用シミュレーションが立てやすい点が評価されています。

また、手数料以外に「事務手数料」や「振込手数料」などの名目で追加費用が発生する業者もあるため、必ず総費用を確認することが大切です。

チェックポイント

  • 手数料の上限が明記されているか
  • 実質的な総費用(追加手数料含む)を確認できるか
  • 見積もり時に手数料の根拠を開示してくれるか

ポイント3:必要書類と審査の柔軟性

ファクタリングでは通常、請求書と通帳のコピーが必要書類とされますが、業者によっては「本人確認書類」や「開業届」「確定申告書」「契約書」などを求められることもあります。

開業直後で書類が揃わない個人事業主には、必要書類が少ない業者(例:QuQuMo、みんなのファクタリング、アクセルファクター)がおすすめです。また、「AI審査」や「オンライン事前審査ツール」を導入している業者であれば、手間もかからず、審査通過の可能性が高くなるケースもあります。

なお、審査の柔軟性は「事業主本人の信用力」よりも「売掛先の信頼性」が重視される点が、ファクタリングの特徴です。個人事業主であっても、取引先が上場企業や有名企業であれば、審査がスムーズに通る可能性が高いといえます。

チェックポイント

  • 必要書類は最低限で済むか(通帳・請求書だけでOKか)
  • 売掛先の信用で審査されるか
  • 事業開始から日が浅くても利用できるか

ポイント4:債権譲渡登記の有無

ファクタリング契約には、「債権譲渡登記」が必要な場合と不要な場合があります。

登記が必要な場合、登記簿に「債権を譲渡した」という記録が残るため、将来的に金融機関からの融資や与信審査の際にマイナス評価となる恐れがあります。個人事業主にとっては登記不要のファクタリング会社を選ぶのが基本です。

また、登記手続きには費用が発生し、入金までの時間もかかるため、スピード重視の資金調達には不向きです。現在では、多くのオンライン完結型ファクタリング会社が「登記不要」「償還請求権なし」の形でサービスを提供しており、安心して利用できます。

チェックポイント

  • 債権譲渡登記が不要か(2社間契約では不要な業者が多い)
  • 契約書に償還請求権の記載がないか確認
  • 登記が必要な場合はその理由と費用を明示しているか

ポイント5:オンライン完結かどうか

近年は、完全オンラインで契約・審査・入金まで完結するファクタリングサービスが増加しています。特に個人事業主は、日々の業務で時間的余裕が少ないため、オンラインでスムーズに手続きができる業者を選ぶのがおすすめです。

郵送や対面での手続きが必要な場合、書類の送付や面談の調整などに時間がかかり、即日対応が難しくなることもあります。反対に、オンライン型であれば、スマホひとつで完結できるため、時間と労力のコストを削減できます。

また、チャットやLINE、専用アプリなど、サポート体制が充実しているオンライン業者であれば、トラブル時も安心です。

チェックポイント

  • 審査・契約・入金まですべてオンラインで完結できるか
  • スマホ対応・アプリなどがあるか
  • サポート窓口(チャット・電話・メール)が充実しているか

個人事業主がファクタリングを安全かつ効果的に利用するためには、上記5つのポイントを基準に業者を選定することが重要です。特に「少額対応」「即日入金」「登記不要」などは、使いやすさや資金繰りの柔軟性に直結する要素ですので、慎重に比較検討しましょう。

参考:【1万円~】少額から利用できるファクタリング会社6選!個人事業主にもおすすめのサービスと、すぐに資金を調達するコツ

ファクタリングの種類と個人事業主に向いている方式

ファクタリングの種類と個人事業主に向いている方式

ファクタリングにはいくつかの種類があり、それぞれに仕組みや契約形態が異なります。特に個人事業主にとっては、信用力や資金調達ニーズに応じて、最適なファクタリング方式を選ぶことが大切です。ここでは代表的な3つのファクタリング方式について解説し、個人事業主に向いている形式をご紹介します。

2社間ファクタリングの特徴とメリット

2社間ファクタリングは、ファクタリングの利用者(個人事業主など)とファクタリング会社の2者だけで契約を結ぶ方式です。売掛先(取引先)に通知や承諾を得る必要がないため、取引先に知られることなく資金調達ができるという点が最大のメリットです。

特徴

  • 売掛先への通知・同意が不要
  • 審査〜入金までのスピードが速い(即日対応可能な業者も多い)
  • オンライン完結型が多く、非対面で手続き可能
  • 個人事業主・フリーランスでも利用しやすい

メリット

  • 取引先に資金調達を知られずに済む
  • 担保・保証人が不要で手続きが簡単
  • 初めてのファクタリングでも柔軟に対応してくれる業者が多い

デメリット

  • 手数料はやや高め(5〜15%が相場)
  • 利用者本人の信用力も一定程度審査対象となる

2社間ファクタリングは、スピードを重視する個人事業主にとって非常におすすめの形式です。特に、請求書が発行済みで、すぐに資金化したいときには最適な手段といえるでしょう。

3社間ファクタリングとの違い

3社間ファクタリングは、利用者・ファクタリング会社・売掛先の3者間で契約を締結する方式です。売掛先に対して債権譲渡の承諾を得たうえで契約が行われるため、より正式な取引として信頼性が高く、手数料も2社間より安くなる傾向にあります。

特徴

  • 売掛先が契約に関与する(承諾が必須)
  • 債権譲渡登記が必要な場合がある
  • 手数料は低め(1〜5%程度)

メリット

  • 手数料が安く、資金調達コストを抑えられる
  • 売掛先の信用力が高ければ、審査通過しやすい

デメリット

  • 売掛先に資金調達の事実が知られてしまう
  • 契約や入金までに日数がかかる(数日〜1週間)

3社間ファクタリングは、取引先との関係性がすでに強固であり、資金調達の透明性を求める法人に向いています。一方で、取引先に知られたくない、あるいは関係が浅い個人事業主にとっては不向きな形式といえるでしょう。

参考:個人事業主対応のファクタリングおすすめ9選(全25社)!オンライン完結や即日入金など

注文書ファクタリングという選択肢

注文書ファクタリングという選択肢

注文書ファクタリングは、請求書ではなく「注文書(受注書)」の段階でファクタリングを利用できる仕組みです。仕事の発注段階で資金調達ができるため、「請求書を発行できないが、原材料費や人件費を先に支払いたい」といったケースで重宝されます。

特徴

  • 請求書ではなく、発注時点の「注文書」が対象
  • 主に建設業や製造業、イベント業などで使われる
  • 審査は売掛先の信用力に依存

メリット

  • 請求書がなくても資金調達が可能
  • 案件開始前に資金が確保でき、受注のチャンスが広がる
  • 資金が足りず断念していた案件にも対応できる

デメリット

  • 利用できる業者が限定的
  • 手数料が高めに設定されている(10%以上の場合も)
  • 審査通過には一定の事業歴や発注元の信頼性が求められる

個人事業主にとっては、受注した仕事の準備資金を先に確保できるメリットが大きく、資金繰りの柔軟性を高める選択肢となります。特に建設系や受注型ビジネスを行っている事業主におすすめのファクタリング形式です。

個人事業主におすすめの形式とは?

結論として、個人事業主にもっとも適しているのは「2社間ファクタリング」です。取引先に知られずにスピーディーに資金調達できるという点で、個人事業主のニーズに合致しています。

また、取引先が大手企業であったり、請求書がまだ発行されていない段階で資金が必要な場合には、「注文書ファクタリング」も有効です。一方、「3社間ファクタリング」は手数料の低さというメリットはありますが、手続きの煩雑さや信用関係の問題から、個人事業主にはややハードルが高いといえます。

それぞれの方式の特徴を理解し、自身の事業フェーズや資金ニーズに合ったファクタリングを選びましょう。適切な方式を選ぶことで、資金繰りのストレスを軽減し、事業の安定運営につなげることができます。

参考:審査が緩い個人事業主ファクタリング9選!提出書類少なめ

ファクタリングの利用の流れと注意点

ファクタリングの利用の流れと注意点

ファクタリングを初めて利用する個人事業主にとっては、「申し込み後にどのような流れで資金を受け取れるのか」「どのようなリスクに注意すべきか」といった不安がつきものです。ここでは、ファクタリングの基本的な利用の流れと、個人事業主が特に気をつけたい注意点、違法サービスに関する情報まで解説します。

利用の流れ(問い合わせ〜入金まで)

ファクタリングの手続きは、一般的に以下の5ステップで進行します。オンライン完結型の業者が増えているため、対面や郵送を必要としないスムーズな流れも実現可能です。

STEP1:問い合わせ・仮申込
まずは、利用したいファクタリング業者のウェブサイトや電話から問い合わせ・仮申し込みを行います。必要に応じて、取引内容や売掛先情報、金額などを入力します。

STEP2:必要書類の提出
申し込み後、業者から案内された必要書類(請求書・通帳の写し・本人確認書類など)を提出します。業者によってはオンライン上にアップロードするだけで完了する場合もあります。

STEP3:審査・見積もり提示
書類提出後、業者は提出情報をもとに審査を行います。主に売掛先の信用情報や請求書の内容が審査対象となります。問題がなければ、手数料や買取額などの条件が提示されます。

STEP4:契約締結
提示された条件に納得できたら、正式に契約を締結します。契約は電子契約(クラウドサインなど)や郵送、対面のいずれかで行われます。

STEP5:入金
契約完了後、指定の口座に入金が行われます。最短で数時間以内に入金されるケースもあり、即日対応を希望する個人事業主には非常に心強い仕組みです。

よくあるトラブルと対策

ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、以下のようなトラブルに遭遇する可能性もあります。事前にリスクと対策を把握しておくことが大切です。

1. 想定外の手数料が請求された
事前に提示されていた金額と、実際の支払い時に請求された金額が異なるケースがあります。これは「事務手数料」「調査料」などの名目で追加料金を請求されるためです。

対策:
契約前に「手数料の総額」を明確に提示してくれる業者を選びましょう。また、見積もりや契約書の記載内容をしっかり確認することが重要です。

2. 売掛先にファクタリング利用がバレた
2社間ファクタリングを選んだにもかかわらず、業者が誤って売掛先に連絡してしまうケースがあります。

対策:
契約前に「売掛先への通知なしで契約可能か」を確認し、「通知を行わない」旨が契約書に明記されているかを必ず確認してください。

3. 入金が遅れた/審査に時間がかかる
即日入金と聞いて申し込んだのに、実際には2〜3日かかったという声もあります。書類の不備や審査混雑が原因です。

対策:
申込は午前中に行う、必要書類をあらかじめ用意しておく、業者の口コミや対応時間帯を事前に確認しておくことが有効です。

4. 契約内容が不透明だった
契約書の内容が複雑で、読み解けないまま契約してしまった結果、不利な条件を飲まざるを得なかったという例もあります。

対策:
不明点がある場合は、遠慮なく業者に確認する姿勢を持ちましょう。対応が不誠実な業者は避けるべきです。

参考:個人事業主向けファクタリング業者おすすめ16選【2025年版】

違法な給与ファクタリングに注意

違法な給与ファクタリングに注意

ファクタリング業界では、過去に「給与ファクタリング」と呼ばれる違法サービスが横行していた時期があり、個人事業主にも被害が及んでいます。

給与ファクタリングとは?
個人が勤務先に対して持つ「給与債権」をファクタリングの対象とし、現金化するサービスです。しかし、これは実質的には貸金業に該当し、貸金業登録がない業者が提供すると違法となります。

なぜ違法なのか?
給与ファクタリングは「売掛債権」ではなく「給与債権」を対象としており、債権譲渡契約ではなく事実上の貸し付けに近いため、貸金業法違反となる可能性があります。これにより、消費者金融以上に高い手数料を取られたり、過剰な取り立てを受けるなどのトラブルが発生しています。

個人事業主への注意喚起
給与ファクタリングを謳うサービスを利用することは、金融庁や消費者庁からも警告されており、利用者にも不利益があります。個人事業主であっても、自分の「報酬」や「給与」を対象とするファクタリングは利用しないようにしましょう。

安全なファクタリングの見分け方

  • 「売掛債権(請求書)」を対象としているか
  • 貸金業登録をせずに個人を対象とした融資的サービスを行っていないか
  • 「○○円まで即金」「審査なし」など、過剰にうたい文句を使う業者でないか

ファクタリングは、適切な業者を選び、契約内容を理解して利用すれば、個人事業主にとって非常に有効な資金繰りの手段です。一方で、安易に選んでしまうと、高額な手数料やトラブルに巻き込まれるリスクもあるため、この記事で紹介した注意点を参考に、慎重に判断していきましょう。

よくある質問

よくある質問

Q. 開業直後でも利用できますか?

はい、開業直後の個人事業主でもファクタリングを利用できるケースは多数あります。 ファクタリングは銀行融資と異なり、申込者自身の信用情報や事業歴よりも「売掛先の信用力」が重視されます。そのため、事業実績が乏しい場合でも、売掛先が法人・企業であり信用力があれば、問題なく審査に通る可能性があります。

また、開業届が未提出の段階でも申込可能な業者も存在するため、「これから請求書を発行するタイミング」という方でも対応可能な場合があります。ただし、提出書類(請求書、発注書、通帳など)が準備できていることが前提となります。

Q. 通帳なし・請求書のみでも申し込めますか?

一部の業者では通帳の代わりに他の書類(取引履歴や入金明細など)で代用可能なケースがありますが、基本的には通帳の写しが求められることが一般的です。

通帳は、売掛先からの入金履歴を確認するための重要な審査資料となるため、多くのファクタリング業者では必須とされています。ただし、「QuQuMo」や「みんなのファクタリング」など、通帳なしでも審査可能な柔軟な業者もあるため、事前に確認することをおすすめします。

請求書だけで申し込めるかどうかも業者によって異なるため、通帳の提出が難しい場合は、「通帳なし対応」「書類少なめ対応」を掲げるファクタリング業者を優先的に検討するとよいでしょう。

Q. 個人の取引先の売掛金でも利用できますか?

ファクタリングの基本は、法人間の取引を対象とした「商取引債権(請求書ベース)」の買取です。 そのため、取引先が「個人」の場合、対応していないファクタリング業者が多いのが現状です。

ただし、近年ではフリーランスや副業ワーカーの利用が増えている背景もあり、一部のファクタリング業者では個人間の取引にも対応するケースが出てきています。 たとえば、「ペイトナーファクタリング」では個人の売掛先でも利用できる実績があり、柔軟な対応が可能です。

このような対応可否は明記されていないことも多いため、取引先が個人である場合は、事前に業者へ相談し、審査対象になるかどうかを確認しましょう。

Q. ファクタリングの審査が不安ですが通りますか?

ファクタリングの審査は、銀行やローンのように「利用者本人の信用スコア」を主な基準にはしません。売掛先の信用力や、請求書の内容、入金実績などが重視されるため、クレジットスコアや過去の借り入れ状況で審査に落ちることは少ないです。

特に、以下のような条件が整っていれば、審査通過の可能性は高くなります。

  • 売掛先が法人・企業である
  • 請求書がすでに発行済み
  • 売掛先との継続的な取引がある
  • 売掛先の支払い実績に遅延がない

また、最近では「AI審査」や「簡易診断ツール」を導入しているファクタリング業者も増えており、申し込みから数分で審査結果が出る場合もあります。不安な場合は、こうした簡易審査がある業者を選び、まずは試してみると良いでしょう。

参考:ファクタリングを個人事業主が利用できるケースとおすすめ15選

まとめ:自分に合ったファクタリング業者で資金繰りを改善しよう

ファクタリングは、売掛金を素早く現金化できる柔軟な資金調達方法として、特に個人事業主にとって非常に有効な手段です。銀行融資のような煩雑な審査や担保も不要で、請求書さえあれば即日で入金を受けられるケースもあるため、資金繰りの不安を抱える事業者にとって心強い選択肢となります。

しかし、ファクタリング業者によって手数料や必要書類、対応スピードなどは大きく異なります。だからこそ、「自分の事業に合った業者を見極めること」が非常に重要です。即日対応・少額OK・通帳なし対応・登記不要など、各条件を丁寧に比較したうえで、信頼できる業者を選びましょう。

適切なファクタリングを選べば、資金繰りの改善だけでなく、ビジネスチャンスの拡大にもつながります。まずは自分の状況を整理し、安心して利用できるファクタリングから一歩を踏み出してみてください。